「偉大なる凡庸」がまたひとつ・EF65の香港TOMIX版

9月に入ってそうそうまたもや中古モデルの入線です。
先日はエーダイのEF65を紹介しましたが、今回はそのそっくりさん(笑)の話です。
実際にはこちらの方がエーダイより微妙に早いリリースだったようですが。
TOMIXの初代EF65。1100番台だそうです。
こちらのロコはTOMIX最後の香港製機関車だったそうですが言われなければエーダイと間違えそうですし、実際私も(汗)

某中古屋さんで他のEF65と一緒に並んでいたのですがどうも少し様子がおかしかったので改めてチェックして初めて知った次第です。
その割にはほかの65と同じ値段でした(この場合プレミアが付くのか、旧製品という事でさらに安くなるのかはわからないのですが)
現行製品と比べるととくに窓周りの表現に差を感じてしまいますが同年代のエーダイやKATOと並べる分にはそこそこバランスの好い表現に見えます。
最近、ED70やED61なんかで印象が好転しつつあるとはいえ走行性はあまり期待していなかったのですがこちらも同時期のKATOの65並みのレベルではありました。
それでいてこちらはヘッドライトが点灯します(笑)

KATOの65の1000番台の場合は前面の塗り分けを別パーツ化する事でシャープな雰囲気を出していますが、エーダイや初代TOMIXは手間のかかる塗り分け、しかもこの両者でも微妙に色調が違います。
それにしてもほとんど同じプロトタイプなのにメーカーによって造形面の個性が感じられるのは実物にどれだけ似ているかのみを基準にするマニアにしてみれば面白くない事かもしれないですが余程嫌いな顔でもしていない限り(実際そういう実例も少ないながらあります。個人的な感触として・・・ですが)わずかでも個性を感じられるのは何となく嬉しい気分になります。
こんなところは「偉大なる凡庸」ならではの面白さですし、面目躍如たる部分ではないかと
それにしても流石は「偉大なる凡庸」、こんな風にしてこっそりと勢力が増えてゆくのですね(汗)
光山鉄道管理局
HPです。少し更新しました(汗)

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント