9月の自宅運転会に思うこと(笑)

 9月に入りさしもの猛暑も徐々に落ち着きつつあります。
 7月以来ほとんど雨らしい雨が無かったため空前の渇水状態だった地元のダムも少し水位が戻り始めたと思いきや、今日の台風で一気に貯水量を取り返した感があります。

 それにしても今日の台風は凄かった。横殴りの雨のせいで「締め切ったサッシから雨が吹き込む」「屋根と壁の間の隙間から(当然横方向)雨漏りが始まる」という前代未聞の体験をする羽目になりました。

 まあ、それは置いておいて、
 この夏はあまりの暑さゆえにメインのレイアウトを使った運転がほとんどできませんでした。何しろ部屋に冷房なし(扇風機すらない)深夜でも室温は30度台とくれば運転どころではありません。

 その暑さも落ち着いてきてようやく運転が出来そうな条件が整ってきました。
 丸二か月ぶりの自宅運転会です。

 メインは7月以降に入線した711系や153系(近く紹介する予定です。)など、電車中心の運行になりました。
 都市部をモチーフにしているだけに通勤型や近郊型の似合うレイアウトと思いますが同時に3本以上の列車が行き来する様を見ていると田舎の中の家にいる事を一瞬忘れるくらいに活気の匂いがします。

 さて、今回はどの編成も年式やメーカーがまちまちなのでモータや駆動系のノイズもそれぞれ異なり、それがまた独特の喧騒感を演出しています。
 更にそれぞれがそれぞれの線路でジョイント音を響かせる訳ですからその賑やかさったらありません。
 普通の人や大概のファンにとってはこれは「騒音」以外の何物でもないのですが、こういうのも実物の模倣だけでない「模型独特の愉しみ」にも繋がるかもしれません。

 まあ、なんだかんだ書いても結局のところは安物買いの「ジャンクの花道」状態なんですが。
 

 30分くらいの運転でしたが、このところ沈みがちだった気分を引き立てる効果は絶大だったと思います。
 レンタルレイアウトの少ない田舎にとって「手の届くところにいつでも運転を楽しめる場所がある」事でいつでも元気を取り戻せるというのは、ある意味田舎ゆえのメリットとはいえ本当に有難い事です。

 個人的には「東京にオリンピックがまた来る」というニュース以上に元気になれました(笑)
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック