アシェットコレクション「日本の貨物列車」



 先週あたりから発売中のアシェットコレクション「日本の貨物列車」の創刊号を先日やっと買ってみました。
 先日来地上波のテレビでも平日の昼間を中心にばんばんTVCFが掛かっているので一般にも徐々におなじみになりつつあるようです。
 この間「週刊SL鉄道模型」が終わったばかりですが出版社が違うとはいえ、間をおかずにこういう企画が続くとは驚かされます。

 驚かされるといえば全号購入して出来上がるレイアウトも物凄い。
 サイズが725ミリ×1278ミリとは「週刊SL」の3倍か4倍の面積です。しかもその上にTOMIXのターンテーブルに扇形庫、2線の木造機関庫。
 とどめに全線複線のメインラインまで装備しているというデラックスさです。
 そのレイアウトですが扇形庫や機関庫は既存の市販品では見慣れないタイプなのでこのシリーズ用の専用品か、この後で通常品でもリリースされる予定品なのかもしれません。
 又、D51やらDF50やらと大型機が走行しているのでこれも付いてくるのかと思ったのですがこちらは「おひとり様一台を購入いただける予定」との事で(笑)
 貨車も一種類一台のみとの事ですが、見た所ではKATOと河合の混成群のように見えます。


 確かに毎号1790円払って250号も続ければこれ位のものが出来るのかもしれませんがトータルで5年がかりの長期計画のレイアウトとは凄いです。

 また、定期購読者にはもれなく20t貨物移動機(Bタイプディーゼル)が付いてくるとの事なのでこれを目当てに購読する人も多いのかもしれません。

 肝心の本誌ですが貨車と貨物駅、及びその牽引機に焦点を絞った構成で面白いとは思います。特に予告されていた明治期の貨車などの記事は普通の鉄道模型ファンからすれば盲点みたいなもので(そもそも適合する牽引機があまりモデル化されていない)期待できそうな気もします。

 創刊号の付録はワム70000ですがメーカーの刻印なし。おそらくは旧河合商会の物ではないかという気もしますが確信はありません。

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2013年10月06日 19:36
私もCM見て気になりました。

いつもなら創刊号はお試し購入するところですが、流石は全巻達成に約44万円は無理ですから、ネットで情報だけ収集して自己満足してます。

複線大型レイアウトが確実に手に入るという点では、初心者の方にはいいかも知れませんね。
私の様に、レイアウトが反ってしまうリスクも少なくって安心かも知れません。(汗)
2013年10月06日 20:35
>hidakamiさん

 「週刊SL~」の時もそうでしたが、全巻購入の総額を考えると余程のビギナーでないとなかなか挑戦(笑)しにくい企画かもしれないですね。

 ただ、本誌の内容が意外に充実している印象だったので頑張ってほしいという気持ちもあります。

 恐らくベースは小分けにしてねじ止めするタイプと思われるので反る危険は少なそうですね。
或る貨車好き
2013年10月11日 06:15
光山市交通局様・・初めまして、私は中年の出戻りNゲージャーですが、レイアウトと貨物列車に惹かれ、昨年の千葉・兵庫・広島の3県試験発売の時に1号から4号を購入しました。この記事の執筆者の一人である吉岡氏の貨車研究室掲示板での記述によれば、ワム70000は 既存のどの製品とも違う物との事です。実際に手にとってみますと、さすがに国内2大メーカーほどのシャープさには及ばない感じもありますが、直線・平面・平行・直角といった寸法出しが良く出来ていると思います。中国製ですが河合製品やマイクロ製品とは違い、専用設計のものだそうです。第4号附属のタキ25000は、台枠の縮尺寸法がピッタリ150分の1で(幅・全長・台車中心間長・オーバーハング長)平行直角がきっちりしています。これは、2大メーカーでも大半の製品で出来ていない部分ではないかと・・。ただ模型の性質上、スケールよりも腰高になっていますし、カプラーポケットがすこし出た感じるになります。一方、附属のレールですが 薄手の道床付きで 固定して使用するには十分な強度はあります。但し、組み立て式線路のように頻繁に線路の敷設−撤収を繰り返して使用するには 強度不足な感じでもあります。 尚バックゲージは スタンダードです。 第3号に附属のカーブレールはR281相当です。ストラクチャ附属の回は(試験版の2号=新潟版5号)ストラクチャを組まなかったので詳細は判りませんが、パーツの平面性や 合いは、鉄コレの建て物よりも良さそうな印象でした。しかし、なにぶん 試験販売中止を受け、レイアウトは自前で用意することになり、定期購読には至りませんでした。現在こそ 全国展開となりましが、存在感ある記事と附属のミニチュア貨車の出現に少し期待しています。
2013年10月12日 07:22
>或る貨車好きさん

 コメントと情報ありがとうございます。
 ほぼ全てがオリジナルに近い物だとするとなかなか凄いと思う反面、最後まで出続けてくれるかも気にしなければならないかな(特にレール関連)と言う気もしてきました。

 記事の充実度を思うと悪くない誌面と思いますが…

この記事へのトラックバック