GMの板キットで考え込む(笑)


 このところ新車、中古を問わず完成品の入線が続いています。
 後からのパーツ追加もあるにはあるのですが、もう少し手を動かしたい気持ちになりかけていました。

 そんな折に近所の中古ショップでGMのパーツが拾えたのに続いて別の中古ショップでGMの板キットがいくつか拾えたのは実にタイムリーでした。
 未組み立てのキットの場合、パーツと同様に相当に安価になるのがメリットです。が、「これで何をしようか」と考える楽しみは完成品では味わえない世界でもあります。
 (そしてたいていの場合事前の予想よりもしょぼい出来になってがっかりするのですが)

 地方私鉄風17M車2両キットふたつ。とは行っても片方は1両分しか入っていないので実質3両分のボディです。

 殆ど自由形ですが前面パーツやベンチレータの種類が比較的多いのでバリエーションは広そうです。
 オリジナルカラーで塗装するもよし、準自由形で既存の地方私鉄の雰囲気で塗装するもよさそうです(琴電とか豊橋辺りの塗装にすれば違和感は少なそうですし)

 もうひとつ、阪神通勤車4連のボディキット。
 こちらも面白そうです。

 他社に比べて自己主張が少ないデザインだけに、これまたどこかにこっそり紛れ込んでも溶け込んでしまいそうです。
 こちらも琴電仕様がある上に20M級車としては融通のきくモデルと感じました。

 どんなふうに作るか、どんなふうに仕様を揃えるか、考えるだけでも結構楽しめます。
 動力はGMオリジナルか、鉄コレのそれを移植するか、それも課題です。

 とはいえ、今回のキットは先日入手したGMの動力のどれとも合わないのが難点です。
 これについては前々から考えている事があるのですがそれについてはそのうちに。

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック