自宅運転会から・ED75の花道(笑)
涼しくなってこの方、自宅での運転会の頻度が増えています。
こんなところにも季節を感じる辺りに変人くささを感じてしまう今日この頃(汗)

今回は久しぶりにコンテナ貨物を走らせました。
数年前に中古を買っていたEF66-100番台の牽引するコキ50000の編成です。
通常のセットだとコキ3両にコキフ1両の組み合わせでやや迫力に欠けるのですが購入以来、コキの中古やジャンクを折を見て少しづつ増備してきたので今ではコキ7両となり長さ的にはそこそこ見られる編成となります。
さて、EF66でひとわたり走らせた後はED75にバトンタッチです。

今回牽引するED75は私のレイアウトの中では地道な仕事に就いている1両です。
レイアウトでの運転で間が空いた時など、運転前にクリーニングカーを数周させて線路上の埃や汚れを取っているのですが、その際に牽引機として使っているのがこのED75です。
趣味と言うよりは実用品としての使用が多いのでナンバープレートも装着していない吊るしの状態なのですがそれでも当レイアウトではなくてはならない功労者です。
今回は一種の花道の意味もあってコキ編成で活躍してもらいました。

私の子供の頃は故郷の亡父の実家から東北本線のパノラマを眺めていたのですが、ED75の牽引するコキはその中ではとりわけ印象的でした。
あの頃はモノクラスの貨物編成自体が珍しかったですからコンテナの鮮やかなカラーリングと合わせて中々カッコ良かったです。
ED75のコンテナ編成自体は少なくなったとはいえ、今でも見られるのですがJR仕様とは異なる国鉄コンテナに一種のノスタルジーも感じます。
これも以前だったらKATOのコキ10000位しか貨車が無かったのですが今回のコキ50000の様な青色のコンテナは当時の記憶により近いだけに有難いです。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
こんなところにも季節を感じる辺りに変人くささを感じてしまう今日この頃(汗)

今回は久しぶりにコンテナ貨物を走らせました。
数年前に中古を買っていたEF66-100番台の牽引するコキ50000の編成です。
通常のセットだとコキ3両にコキフ1両の組み合わせでやや迫力に欠けるのですが購入以来、コキの中古やジャンクを折を見て少しづつ増備してきたので今ではコキ7両となり長さ的にはそこそこ見られる編成となります。
さて、EF66でひとわたり走らせた後はED75にバトンタッチです。

今回牽引するED75は私のレイアウトの中では地道な仕事に就いている1両です。
レイアウトでの運転で間が空いた時など、運転前にクリーニングカーを数周させて線路上の埃や汚れを取っているのですが、その際に牽引機として使っているのがこのED75です。
趣味と言うよりは実用品としての使用が多いのでナンバープレートも装着していない吊るしの状態なのですがそれでも当レイアウトではなくてはならない功労者です。
今回は一種の花道の意味もあってコキ編成で活躍してもらいました。

私の子供の頃は故郷の亡父の実家から東北本線のパノラマを眺めていたのですが、ED75の牽引するコキはその中ではとりわけ印象的でした。
あの頃はモノクラスの貨物編成自体が珍しかったですからコンテナの鮮やかなカラーリングと合わせて中々カッコ良かったです。
ED75のコンテナ編成自体は少なくなったとはいえ、今でも見られるのですがJR仕様とは異なる国鉄コンテナに一種のノスタルジーも感じます。
これも以前だったらKATOのコキ10000位しか貨車が無かったのですが今回のコキ50000の様な青色のコンテナは当時の記憶により近いだけに有難いです。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
牽引機がEH500(金太郎)ですが、長編成コンテナが見事です。
赤いED75が、見られなくなったのは淋しいですね。
現住地ではコンテナ編成があまり観られないので余計にこういう編成にノスタルジーを感じてしまいます。
そのせいもあってEH500の編成は帰省の時の見どころのひとつになっていますね。