マイクロのキハ66のはなし
今回はちょっと古い入線車から。
入線は一昨年なのですが先日のhidakamiさんのブログに刺激されましてここに紹介したいと思います。
マイクロの「キハ66&67」の2両セット。
一昨年の帰省の折に購入した中古モデルです。
見ての通りキハ20系とも58系とも、また55系とも異なる独特の窓割が特徴の機種です。
一番似ているというと117系電車辺りでしょうか。
ですがそれでいて塗装はどこから見ても国鉄型ディーゼルそのもの。
運用されていたのが基本的に九州なので故郷でも現住地でも見る事のない機種です。
見慣れない機種ですが何故か私の琴線だけは妙に刺激してくる機種でして、過去に首都圏のショップなどで見かけると一度は手に取ってみて、それでいて中々手を出せなかった機種でした。
帰省の折に故郷の中古ショップでようやく値段的に折り合う中古を見つけたのでようやく入線できたといういきさつがあります。
そんな事もあってこれまで紹介してこなかったのですが、先日のED72入線以来妙に九州づいているのと、先述のhidakamiさんのブログに刺激されてここに紹介する次第です。
実車の馴染みこそありませんがデザインに心惹かれる物があるせいか雪景色のレイアウトなんかで走らせてもなかなか新鮮な感動があったりします。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
入線は一昨年なのですが先日のhidakamiさんのブログに刺激されましてここに紹介したいと思います。
マイクロの「キハ66&67」の2両セット。
一昨年の帰省の折に購入した中古モデルです。
見ての通りキハ20系とも58系とも、また55系とも異なる独特の窓割が特徴の機種です。
一番似ているというと117系電車辺りでしょうか。
ですがそれでいて塗装はどこから見ても国鉄型ディーゼルそのもの。
運用されていたのが基本的に九州なので故郷でも現住地でも見る事のない機種です。
見慣れない機種ですが何故か私の琴線だけは妙に刺激してくる機種でして、過去に首都圏のショップなどで見かけると一度は手に取ってみて、それでいて中々手を出せなかった機種でした。
帰省の折に故郷の中古ショップでようやく値段的に折り合う中古を見つけたのでようやく入線できたといういきさつがあります。
そんな事もあってこれまで紹介してこなかったのですが、先日のED72入線以来妙に九州づいているのと、先述のhidakamiさんのブログに刺激されてここに紹介する次第です。
実車の馴染みこそありませんがデザインに心惹かれる物があるせいか雪景色のレイアウトなんかで走らせてもなかなか新鮮な感動があったりします。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
仕事よりも、地域行事の方でバタバタするこの時期だったりでパソコンに向かう時間も少なくなってしまう時期でもあります。
馴染みの無い車両であっても、カラーや車両デザインに思わず惹かれてしまう車両は全国に沢山あります。
先日の九州色のキハ58系も、まったく馴染みは無いのですが、その車両を走らせて、まるで自分があたかも見たり、乗ったりした気分が味わえるのが不思議です。
これも、模型の面白みかも知れませんね。
馴染みのない車両でも何かしら琴線に触れる所があると楽しめる所も多いですね。
殊に最近はこの手の琴線買いみたいなのが多いのですが買って後悔する様なのには当たっていません。
仰る通りでこれも模型ならではの面白さと思います。