上信デキ1の嬉しい誤算(汗)

 先日紹介したBトレの上信デキ1のはなしです。

 年越し運転のオオトリを飾った事については前にも触れましたが、その際Eはみ猫さんへの返信のコメントで「(動力化したデキ1は)車体のフレームが台車の外側にかぶさる形になるのでミニカーブは無理の様です」と書きました。
 その後柴乃さんから「自分のモデルはミニカーブをクリアしている」とのご指摘を頂き早速実験してみました。

 実を言いますと今回のデキ1については本体こそ現住地で買えたものの動力は故郷で調達するという変則的な形で走行させたもので実家の280Rはクリアできるのを確認していたものの、ミニカーブが主体の棚幡線での走行はまだ試していなかったのです。
 上述のコメントは専ら本体の説明書の注意書きから解釈したものでしたが、ここにも「急カーブ」とあるだけで具体的な径の数値は出ていませんでした。

 先ほど棚幡線の140Rのエンドレス(一部に10ミリ程度の直線を挟んだS字カーブあり、標準径140R)での試走を済ませました。
 デキ1は付属のウェイトを全く積んでいない非常に軽い状態で、ボディは説明書通りの素組みです。

 結果から言いますと「非常にスムーズにクリアできました(汗)」ウェイトのない不安定な状態でこれだけ走れれば十分以上です。
 柴乃さんのご指摘が無ければこの実験をすぐ試してみなかったかもしれないのでとても有難く思います。

 今回のデキ1は棚幡線みたいなミニカーブレイアウトを走るためにある様なデザインですからミニカーブがクリアできるというのはまさに嬉しい誤算です。

 140Rが行けたのでついでに試走用の103Rのエンドレスも試してみました。こちらは流石にカーブで引っ掛かる様な所がありますがどうにかクリア可能でした。
 但し、性能面ではこの辺がいっぱいいっぱいの様です。

 なお、棚幡線の走行中にポイントを高速で通過する際に脱線しながら線路をショートさせる場面が1,2度見られました。この種の機関車でそういう走行シチュエーションはそうないとは思いますが念のために書き添えておきます。

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

Eはみ猫
2014年01月05日 15:48
腰の低い姿故「台車が干渉するのでは?」とも思っておりましたがミニカーブも「スムーズにクリア」とのことで何よりです。
 貨車を牽く姿もキマッていて、棚幡線での活躍が楽しみです。
2014年01月05日 22:46
>Eはみ猫さん

 先日は十分な確認なしのコメントで失礼しました。ミニカーブも行けるとなるとこのロコの応用範囲はかなり広くなりますね。

この記事へのトラックバック