今年最初の運転会・3・ミニSLレイアウト上の百花繚乱(笑)


今年最初の運転会には私の所のミニSLレイアウト「棚幡線モジュール」も参加しました。


このモジュールは元々ミニSL主体の使用を想定していたので私の持ち込み車両は小型機関車やレールバスなどを持ち込んでの運転となりました。
中でも先月入線の上信デキ1などは車両自体が軽いにもかかわらずマイクロのヲキ・ヲキフの編成を軽々と牽引してくれます。
本来ならばワールドのAB10なども好適なはずですが、生憎カプラーが首を振らない機種が多いのでミニカーブ主体の棚幡線ではもっぱら単機回送での使用にとどまります。
同様にカプラー形状が特殊なアーノルドのT2なども単機での運用でしたが目立つ色だけに注目はされたようです。


ですが、実際の運転会では年少者のメンバーが多かったのと、ギャラリーの反応の良さなどから専らBトレ等の車両が中心になりました。
中でも評判が良かったのがクラブメンバーがスクラッチした「ネコバス」だったりします。
予備機も入れて2両存在するのですがこれが機関区に並んだ様はなかなか画になったりします(笑)運転会の隠れた主役の一人かもしれません。

しまいにはメンバー持込みによる「EH500牽引のコキ」なんてのまでもが走行して見せたりします(TOMIXのEH500はミニカーブ対応。KATOのEH200は行けそうに見えましたが車体がぶつかって不可でした)
理論上はTOMIXの「115系の4連」も可能なはずなのですがさすがにそこまで試す人はいませんでした(笑)
二日間の運転会での棚幡線は普段走らせない車両のオンパレードの様相を呈し、まさに百花繚乱でした。
こういう楽しみもあるのでレイアウトはやめられないですね。
ネコバスの動画です。

さて、今回の棚幡線の運転では「ジャンクの花道」を飾った機種もありました。それについては次の機会に。
他の参加車については以下のリンクもご参照ください
ホビーのごった煮・今年最初の運転会から・参加車両ギャラリーその2
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント