試験投稿その3
試験投稿その3です。Broachで書いたブログの下書きをコピーし写真を追加する、
いわば普段やっている事が普通にできるかのテストです。
以下の文は本日のBroachと同じ内容ですがご勘弁を。
ブログの移転作業もほぼ終わりに近づきつつあります。
明日か明後日位には新たなブログを発表できると思いますが、その前にご挨拶を。
この趣味を再開してそろそろ10年になります。
再開の当初は「レイアウトを作る」という大目標のもとで殆ど手さぐりに近いところから始めた事が思い出されます。
それから10年の間に色々な事がありました。
家族の死別や故郷の震災、最近では件の豪雪なども「色々な事」の中に入ると思います。
そうしたショックの中にあって、ふとモデルに触れたりすると何か力づけられる思いをした事も一度や二度ではありません。
その意味では「鉄道模型そのものに支えてもらってきた」事も実感できたと思います。
他の趣味でこれほどの思いをした事はそう多くはありません。
思うにこれは単に「集める」「飾る」と言うだけでなく「作る」「手を使う」形で能動的に対象に働きかけるプロセスが多かった事が大きかったと思います。
一例をあげるなら例の震災の後、どうにも落ち着かない心理状態の中でたまたま新発売された鉄コレのキハ20にKATOの動力をビルトインした時、その中で(そうたいした物ではなかったのですが)ユニットを改造したりしているうちに知らず知らずのうちに「没頭」出来た事で一時的にせよ落ち着きを取り戻せた事などに象徴されます。
同時期にコンペに出展するレイアウトの改修作業を行なっている時などでも同じ様な落ち着きを感じられましたし。
今はこの趣味に対する感謝の気持ちを感じています。
もちろんそれだけではなくこれまでの過程の中で様々な人と交流を持ったりブログ等を通して普段面識のない方々とやり取りができた事も大きかったと思います。
それらを全てひっくるめて「ありがとう」と言いたい気持ちです。
これからだって何が起こるかわからない。あるいはこの趣味自体に何か変転があるかもしれない。
だからこそ今この場でこれまでお付き合い頂いた方々や、鉄道模型そのものに対して感謝の気持ちを伝えておきたいと思います。
「本当にありがとう」
移転先でもよろしくお願いします。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
いわば普段やっている事が普通にできるかのテストです。
以下の文は本日のBroachと同じ内容ですがご勘弁を。
ブログの移転作業もほぼ終わりに近づきつつあります。
明日か明後日位には新たなブログを発表できると思いますが、その前にご挨拶を。
この趣味を再開してそろそろ10年になります。
再開の当初は「レイアウトを作る」という大目標のもとで殆ど手さぐりに近いところから始めた事が思い出されます。
それから10年の間に色々な事がありました。
家族の死別や故郷の震災、最近では件の豪雪なども「色々な事」の中に入ると思います。
そうしたショックの中にあって、ふとモデルに触れたりすると何か力づけられる思いをした事も一度や二度ではありません。
その意味では「鉄道模型そのものに支えてもらってきた」事も実感できたと思います。
他の趣味でこれほどの思いをした事はそう多くはありません。
思うにこれは単に「集める」「飾る」と言うだけでなく「作る」「手を使う」形で能動的に対象に働きかけるプロセスが多かった事が大きかったと思います。
一例をあげるなら例の震災の後、どうにも落ち着かない心理状態の中でたまたま新発売された鉄コレのキハ20にKATOの動力をビルトインした時、その中で(そうたいした物ではなかったのですが)ユニットを改造したりしているうちに知らず知らずのうちに「没頭」出来た事で一時的にせよ落ち着きを取り戻せた事などに象徴されます。
同時期にコンペに出展するレイアウトの改修作業を行なっている時などでも同じ様な落ち着きを感じられましたし。
今はこの趣味に対する感謝の気持ちを感じています。
もちろんそれだけではなくこれまでの過程の中で様々な人と交流を持ったりブログ等を通して普段面識のない方々とやり取りができた事も大きかったと思います。
それらを全てひっくるめて「ありがとう」と言いたい気持ちです。
これからだって何が起こるかわからない。あるいはこの趣味自体に何か変転があるかもしれない。
だからこそ今この場でこれまでお付き合い頂いた方々や、鉄道模型そのものに対して感謝の気持ちを伝えておきたいと思います。
「本当にありがとう」
移転先でもよろしくお願いします。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント