雪かきの御褒美(爆)マイクロのDE11を入線させる
今回は先月の大雪の前後のはなしです。
豪雪対応で疲れ切った身体と心。
少しでも何とかしたい気持ちで中古ショップを覗いたらいくつか興味ある出物を見つけました。
こういう折ですから有難い気もします。
その中からマイクロのDE11 1901号機タイプ。
DE11とは田舎のファンには聞き慣れない機種ですが大きな駅や鉄道工場のある所に重点的に配置されているため意外に両数の多い形式です。
というのもDE10を入替用途に特化した一種の強化型と言える形式で外見上はDE10そのものながら馬力の強化、重量化(重い機関車類などを牽引する事を想定しているため)がされている反面DE10の様な客車の牽引を想定していない為SG(蒸気暖房機)やジャンパ栓等が省略されているという特徴があります。
(とはいえ、よく見ると台車もDE10とは別物ですし中には2000番台の様に更にノーズを延長してDE10とは別物のプロポーションを持つものすらあったりします)
この手の機能特化型のロコは個人的には好きなジャンルのひとつですが、特急牽引機とかお召牽引機とはまた違ったキャラクター性が感じられます。
マイクロのDE10はKATOともTOMIXとも違う独特の佇まいがあるのですが今回のDE11はそれが良い方に作用しているモデルと言った印象でした。
キャブの後方(ノーズの短い方)の煙突周りが違っていたり、屋根上にクーラーがあったりとか、入替業務の円滑化のためかキャブ上にパトカーの様な拡声器らしきものがあったりする所は特装機っぽさ満点です(笑)
又、その性質上「どんな車両を牽いていてもおかしくない」というある意味万能機的な所も面白い部分でしょう。
これまでの例から3軸-2軸という特殊な軸配置ゆえに、140Rのミニカーブはあまり得意ではないDE10ですが今回のDE11はS字カーブのある棚幡線のエンドレスを割合スムーズに回り切りました。
事によると台車の設計自体がどこかDE10と違うのかもしれません。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
豪雪対応で疲れ切った身体と心。
少しでも何とかしたい気持ちで中古ショップを覗いたらいくつか興味ある出物を見つけました。
こういう折ですから有難い気もします。
その中からマイクロのDE11 1901号機タイプ。
DE11とは田舎のファンには聞き慣れない機種ですが大きな駅や鉄道工場のある所に重点的に配置されているため意外に両数の多い形式です。
というのもDE10を入替用途に特化した一種の強化型と言える形式で外見上はDE10そのものながら馬力の強化、重量化(重い機関車類などを牽引する事を想定しているため)がされている反面DE10の様な客車の牽引を想定していない為SG(蒸気暖房機)やジャンパ栓等が省略されているという特徴があります。
(とはいえ、よく見ると台車もDE10とは別物ですし中には2000番台の様に更にノーズを延長してDE10とは別物のプロポーションを持つものすらあったりします)
この手の機能特化型のロコは個人的には好きなジャンルのひとつですが、特急牽引機とかお召牽引機とはまた違ったキャラクター性が感じられます。
マイクロのDE10はKATOともTOMIXとも違う独特の佇まいがあるのですが今回のDE11はそれが良い方に作用しているモデルと言った印象でした。
キャブの後方(ノーズの短い方)の煙突周りが違っていたり、屋根上にクーラーがあったりとか、入替業務の円滑化のためかキャブ上にパトカーの様な拡声器らしきものがあったりする所は特装機っぽさ満点です(笑)
又、その性質上「どんな車両を牽いていてもおかしくない」というある意味万能機的な所も面白い部分でしょう。
これまでの例から3軸-2軸という特殊な軸配置ゆえに、140Rのミニカーブはあまり得意ではないDE10ですが今回のDE11はS字カーブのある棚幡線のエンドレスを割合スムーズに回り切りました。
事によると台車の設計自体がどこかDE10と違うのかもしれません。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
また、楽しませていただきます。
鉄道模型は、サワリ程度の知識しかないのですが、今までどおり覗かせてもらいます。
KATOの20系、懐かしいですね・・・。
コメントありがとうございます。
そちらも無事移転が終わったようですね。私の方からもまた覗かせて頂きますがよろしくお願いします。
最近はなぜか年代物のジャンク品に当たる事が多いですが、やはり懐かしさが先に立って手を出してしまう所がありますね。