今月の鉄コレ「富山地鉄のサントラム」に驚く

DSCN9612.jpg
 今回は路面電車ネタで。
 鉄コレでは以前より富山地方鉄道を中心に路面電車のバリエーションが拡大していますが、今回のはそれの最新バージョンです。
DSCN9613.jpg
 見ての通り鉄コレ初の「3連接車体」が最大の特徴であり売りでもあります。
 この種の「中間車のある連接車の路面電車(くどい)」というと以前MODEMOの出したグリーンムーバーなんかがあります。実際併用軌道上では単車や2連接に比べるとかなり豪快な曲がりっぷりを見せてくれるのである意味スター的存在でしょう。
2011-1031-004.jpg 
 グリーンムーバーの時は先頭車体が不自然に上を向いたり、左右にずれたまま走ってしまう問題がありました。これが不評の原因の大半だったのですが鉄コレのサントラムでも小さいながら同様の問題がある様です。
 動力を組み込んで真横から見た時先頭車が微妙に上を向いたのを見て「ああ、やっぱりな」とは思いました(汗)但しサントラム用の動力ユニットには2個のウェイトが付いておりこれを先頭部に組み込むと問題は多少緩和される様です。
DSCN9617.jpgDSCN9618.jpg
 3連接車の見どころはS字カーブの通行でしょう。まるで芋虫さながらの可愛らしいというか気持ち悪いというか(この辺は個人の感じ方で変わりますが)とにかく見事な曲がりっぷりで観ていて楽しいものがあります。

 動力ユニット込みだと鉄コレとしてはかなり高価な部類ですがそれだけの事はあるモデルと思います。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。



この記事へのコメント

2014年03月25日 00:16
こちらでもサントラム入線されましたか。
私も購入済みで、次回記事で掲載予定です。

MODEMOのグリーンムーバーは私はトラウマレベルなのですが
このサントラムは、大分マシで、あまり気になる
レベルではないと感じています。
広電に使う、3連接動力ユニットのBも発売が決まっていますし、
これから鉄コレで各地の3連接車輌が出てくるんでしょうね。
光山市交通局
2014年03月25日 21:31
>kq2100さん

 コメントありがとうございます。
 こちらでもよろしくお願いします。

 広電仕様の3連接まで出るとなかなか賑やかになりますね。

 このタイプの車両はカーブの度に見せ場がある様な電車ですからレイアウトや運転会に向いた車両と思います。