バスコレの「106急行」
今回はアクセサリ話ですがやや複雑な気分になる話でもあります。

先日バスコレでリリースされた「岩手県北バス」の2台セット。
ここのバスは私の幼少のころから修学旅行とか北部葛巻方面への足として結構馴染みのある会社です。
これまでにもバスコレなどでNサイズの奴が出ると欠かさず買っているので今回も当然飛びついた訳ですが…
セレガの「106急行」が入っているとは思いませんでした。

「106急行」と言うのは地元の人間以外殆ど馴染みのない呼称ですが国鉄(今のJR)山田線に並行して走っている国道106号線の道路改修によるグレードアップに伴い昭和50年代頃に登場した急行バスの事です。
手軽で速い上にどうかすると鉄道よりも車窓の見晴らしが良いところまであったりしたせいもあってかあっという間に盛岡~宮古間の山田線の客を奪い現在の「一日数本運行状態」を作ってしまった原因のひとつとなったバスでした。

実際このモデルを見ていても、山田線の主力が未だにキハ110辺りが使われているのに比べて106急行の方は常にバリバリの新型車が導入されている辺り県北バスにとってもドル箱路線である事が伺い知れます。
それにしてもこのモデルを出しているのが傘下にTOMIXという鉄道模型ブランドを持つトミーテックという皮肉。
そう思うとやっぱり何か複雑な気分になるのも確かだったりします。
とは言っても結局ホイホイ喜んで買っている私もいたりするのですが。
世間の人気度では同時発売のJRバスの方の方がはるかに上だと思いますがそういう訳で私が買ったのはこちらです。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

先日バスコレでリリースされた「岩手県北バス」の2台セット。
ここのバスは私の幼少のころから修学旅行とか北部葛巻方面への足として結構馴染みのある会社です。
これまでにもバスコレなどでNサイズの奴が出ると欠かさず買っているので今回も当然飛びついた訳ですが…
セレガの「106急行」が入っているとは思いませんでした。

「106急行」と言うのは地元の人間以外殆ど馴染みのない呼称ですが国鉄(今のJR)山田線に並行して走っている国道106号線の道路改修によるグレードアップに伴い昭和50年代頃に登場した急行バスの事です。
手軽で速い上にどうかすると鉄道よりも車窓の見晴らしが良いところまであったりしたせいもあってかあっという間に盛岡~宮古間の山田線の客を奪い現在の「一日数本運行状態」を作ってしまった原因のひとつとなったバスでした。

実際このモデルを見ていても、山田線の主力が未だにキハ110辺りが使われているのに比べて106急行の方は常にバリバリの新型車が導入されている辺り県北バスにとってもドル箱路線である事が伺い知れます。
それにしてもこのモデルを出しているのが傘下にTOMIXという鉄道模型ブランドを持つトミーテックという皮肉。
そう思うとやっぱり何か複雑な気分になるのも確かだったりします。
とは言っても結局ホイホイ喜んで買っている私もいたりするのですが。
世間の人気度では同時発売のJRバスの方の方がはるかに上だと思いますがそういう訳で私が買ったのはこちらです。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント