6月の秋葉行き

 毎年恒例の研修会ついでの秋葉行きの季節がまたやってきました(笑)
 梅雨入り以来雨の日が続いていますが今回はその直前のタイミングだったので天気は良い方でした。
 ただ、相変わらず「暑い」
 これには閉口します。
DSCN0149.jpg
 前回から1ヶ月ちょっとしかあいていないのですが、他の用事にかこつけないとこういう真似もしょっちゅうは出来ないのでやはり貴重な機会とは言えます。
 ただ、先月の玉手箱の購入で目いっぱい財布がやせているので使える予算はいつもの半分以下。

 日程的にも予算的にも過去類を見ない位にタイトな秋葉行きとなりました。
DSCN0151.jpg
 とはいってもそこは「都会の骨董街」と化している秋葉の事、予想以上の物が入手できたのは嬉しいものです。
 そう言えば昨年はレストア必須のKATOのEF70を800円かそこらで買えて舞い上がっていましたが(笑)

 秋葉に限らずこの種の中古街では2,3年以内に出た人気モデルはそれなりに高価でわざわざ買うメリットが薄い(チャンスがはるかに少ないのですが、同じ物が故郷や現住地のショップで秋葉の半額くらいで買えてしまう事があります)のですが反面、誰も目をつけない様なヘンなモデルを安価に入手する上では依然として魅力的な場所と言えます。
 (先日の玉手箱の様に秋葉以外でそういう掘り出し物に当たる事もありますが)
DSCN0153.jpg
 もうひとつ、秋葉ならではの特徴として現住地や故郷の中古屋ではなかなか出来ない「特定機種の指名買い」がしやすいというメリットもあります。
 例えば故郷で編成物の1両しか買えなかった時に他の車両を秋葉のジャンクコーナーなんかで物色するというやり方です。
 今回の主目的は専らそこにあったのですが、予想通りに買えたのみならず予想外の出物も見つける事ができました。

 それについては次回に。
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2014年06月15日 21:09
こちら首都圏から遠距離にある地方からですと、なかなか気軽にアキバに行こうというチャンスに恵まれませんね。
この春にも、関東方面へ行ってはいたのですが、TDSへとんぼ帰りでしたので、アキバへは寄れずに終わってしまいました。

私も機会があれば、泊まり込みで2日間ほどじっくり探索してみたいと思いますね。
光山市交通局
2014年06月16日 17:33
>hidakamiさん

 現住地に住み着いてよかった事のひとつが「あまり気負わずに秋葉に行ける」でしょうか(笑)

 さすがにしょっちゅうという訳にはいきませんが、それでも地元では買えない古書や中古モデルが拾える確率は高いですね。

 それにしても秋葉も20年くらい前までは電気屋ばかりだったのに今では8割方模型屋と本屋とメイド喫茶の巣窟みたいになってしまいました。
2014年06月18日 13:10
私の場合、割と気軽に行く事ができますが、模型を再開してからは、数ヶ月に1度は行くような状態になりました。
パソコンに注ぎ込んでいた頃は、毎週のように週末はパソコン屋をうろついていましたが、それも飽きてくると、まったく近寄らなくなりました。
7年前に模型を再開してからは、模型や電子部品などの購入の為に通うようになりました。

昔は、食事する店がなく、苦労したものですが、そのあたりは随分改善されましたね。
当時は、秋葉原デパートの1階にあったお店でカツ丼を食べるのが好きでした。

しかし、毎度のことながら、メイド喫茶の呼び込みには、辟易してしまいます。
2014年06月18日 18:37
>oomoriさん

 私もPC系のパーツはよく漁りに行っていた時期があります。その前は「VHSの生テープのまとめ買い」でしたが(笑)

 目的は時代によって変わりますが20年以上も私の個人的なニーズに合致し続けている街と言うのもそうそうありません。その意味では貴重な存在ですね。

 昔は秋葉原デパートで弁当を買って帰りの電車で食べるというのをやっていました。今は街角の「小諸そば」が専ら御用達です(汗)短時間で食べ切れるのが何より取り柄ですね。