最新と最古・ふたつのEF70モデル
先日の秋葉行きで見つけたものから。

ジャンク箱の中に関水金属のEF70の初期モデルがあった事は最前から触れていますが、同じEF70の最新バージョン(と思う)を先日見つけました。
「半額処分セール」のひとつにマイクロのEF70があったもので。
関水のとプロトタイプはほぼ同じと思いますから、新旧で並べて比較ができそうです。

とはいうものの今回のマイクロのは北陸本線から九州に転じて以降の仕様だそうで言われてみればスノープラウがないなどの微妙な差異があるモデルでした。
ですがごく新しいモデルなだけに細密度は関水のそれを問題としません。
手すり類などは可能な限り別パーツ化したような印象で、40年間の表現力・細密化の進歩が痛感されます。

そんな訳で1967年製の関水と2007年製のマイクロのツーショット。
色調とかくたびれ具合の違いこそありますが離れて見るとそれほどの差を感じないのはNゲージのサイズならではかもしれません。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

ジャンク箱の中に関水金属のEF70の初期モデルがあった事は最前から触れていますが、同じEF70の最新バージョン(と思う)を先日見つけました。
「半額処分セール」のひとつにマイクロのEF70があったもので。
関水のとプロトタイプはほぼ同じと思いますから、新旧で並べて比較ができそうです。

とはいうものの今回のマイクロのは北陸本線から九州に転じて以降の仕様だそうで言われてみればスノープラウがないなどの微妙な差異があるモデルでした。
ですがごく新しいモデルなだけに細密度は関水のそれを問題としません。
手すり類などは可能な限り別パーツ化したような印象で、40年間の表現力・細密化の進歩が痛感されます。

そんな訳で1967年製の関水と2007年製のマイクロのツーショット。
色調とかくたびれ具合の違いこそありますが離れて見るとそれほどの差を感じないのはNゲージのサイズならではかもしれません。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント