ミニSLレイアウト・棚幡線開業一周年(笑)

 昨日は棚幡線開業一周年の記念日でした。
DSCN6937.jpg
 昨年の七夕にレイアウトをどうにか形にしたのですが、その理由が「その日に梅雨が明けたから」だったのを今更ながらに思い出します(笑)
 何しろ梅雨が明けるとあまりの暑さと大汗でレイアウトの工事が全く進捗しなくなるため、かねてから梅雨明けを開業日と予め決めていたのですがよもやそれが七夕になろうとは。
DSCN0499.jpg
 ですが結果としては「レイアウトの開業日が思い出しやすい」という意味では悪くない日取りだったと思います。
 大体メインのレイアウトなどはダラダラと工事してきたせいでいつが開業記念日なのかわからなくなっていますし(大汗)
DSCN0495.jpg
 開業から1年の間は運転会やら帰省やらで運転そのものを楽しむことが多く、肝心の工事の進行がほとんどありませんでしたが。
 ですがサイズが比較的小さい割に自己完結性が高いトラックプランだったので、手軽に運転を楽しめるレイアウトとしては成功だったと思います。
 寝る前の10分、出勤前の3分でも運転が楽しめるのはやはり楽しいと同時に有難い事でもあります。
DSCN0494.jpg
 さてそんな棚幡線の開業1周年運転ですがイベント性も考慮して(笑)先日も紹介した世界最古のNゲージ(?)機関車と思われるアーノルドラピードのDLの牽引する二軸客車という「ジャンクの玉手箱」編成を中心に運行しました。
 外はやや曇り空、折角の七夕らしくない空模様ですが記念運転は滞りなく行われました。
光山鉄道管理局
 HPです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


 





この記事へのコメント

2014年07月08日 22:21
レイアウト完成日が七夕とはまず忘れることが無い記念日ですね。

ミニレイアウトが欲しいと言いながら全く手つかずですので、どうせ作るなら私も完成日(二十四節季など)が思い出せる日を目掛けて作ってみたいと思います。
光山市交通局
2014年07月09日 23:49
>hidakamiさん

 これまでレイアウトやモジュールをいくつか作って来たのにきちんと開通式をやったのはこの棚幡線が唯一だった気がします(汗)

 元々運転会用のモジュールの一部と言う位置づけだったのですが出来上がってみると結構自分が運転を楽しんでしまっていますね。
 適度に小さかった事で手軽な雰囲気で楽しめるからかもしれません。