2014夏の運転会・ジャンクの花道

 昨夜は恒例の夏の運転会・夜の部へ参加してきました。
DSCN0635.jpg
 梅雨明け以来猛暑が続き体調も気分もだれだれになるこの時期こういう元気になれるイベントというのはとても有難い物です。
 今年は猛暑の影響などもあってか例年よりも一般のギャラリーが少なめだったそうですが、私の見た限りでは見に来た人たちの反応はいつになく良かったように感じます。
 季節柄(夜という事もあるのですが)浴衣の客が多かったのも印象的です。
DSCN0628.jpg
 それはさておき、
 運転会第1日目の夜の部は一番一般客の少ない時間帯ですのでメンバーの趣味に走った編成とか自慢の車両とかが走り回りやすくなります。
 (昼の部ですと一般の、特に子供たちの好みの新幹線や特急列車が多くなる)
 渋めの旧国とか気動車、私鉄の通勤車なんかがよく見られます。

 で、私の場合は個人的に「ジャンクの花道」と称してレストアで復活したモデルとか今では忘れ去られかけたモデルなんかを集中的に運行させる事が増えています。
 これまでも骨董品クラス(それも自慢にならない様な)のモデルをいくつか走行させてきました。

 今回ですが、この間例の「ジャンクの玉手箱」でその手の骨董モデルに事欠かなかったのでどれを走らせようか考えたのですが、
 以前このブログでも紹介した(たぶん)世界最古のNゲージと思われるアーノルドのDLと客車の編成を持ち込みました。
DSCN0637.jpgDSCN0640.jpg
 50年前のモデルだけに最初は他のメンバーも走るのかどうか疑わしい雰囲気でしたが、いざ試走させるとその元気のいい走り(笑)は少なからず意外だった様です。
 実は私もそのひとりだったりするのですが。
 Nゲージの始祖のひとつであるアーノルドラピードのモデルだけに動力系が簡略化しつつもタフに出来ている証左なのでしょう。
 最初は走行でところどころ引っ掛かりがあったのですがメンバーの方がギア部に手持ちのグリスを注入してくれると更に走行はスムーズになりました。

 1周20M近いエンドレスでの走行はまさに「花道」ではあります。
DSCN0627.jpg
 運転会は今日まで続きます。
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

 

この記事へのコメント

2014年08月03日 21:36
梅雨明け以降、暑い日が続きますね。

運転会会場は冷房は利いているものと思われますが、今の時期は自宅よりもセッティングなど大変な作業もあると思いますが、別の意味で自宅よりじっくり運転が楽しめそうですね。