2014夏の運転会から点描
夏の運転会も無事終了しました。
そこから点描。

レイアウトが大きいだけに周りに人がいないときは列車と一緒に歩きながら流し撮りが出来るのもモジュールのメリットです。
特にこのアングルは結構迫力を感じますが、イベント中でもなかなかこういう機会は作れません。


体験運転コーナー脇に設けられた撮影スペース
そういえば特撮博物館や原鉄道模型博物館など撮影する事をも楽しんでもらおうという姿勢の展示が最近増えている気がします。
「視点を下げてみてください」の部分はレイアウトの魅力に触れてもらう上で大事な要素と思います。


先日も紹介した「道頓堀」モジュールの人混みなどは視点を下げる事による迫力をもっともよく感じさせるところと思いました。
1分の1だと鬱陶しいはずの人混みがミニチュア化されると楽しく見えるのはなぜでしょう(笑)
メンバーの参加車両から





このいい意味での統一性の無さ(笑)が楽しめるのも「お祭り」だからでしょう。
今回の運転会は昨日で終わりましたが実は8月にあと2回別な会場でも行われる予定です。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
そこから点描。

レイアウトが大きいだけに周りに人がいないときは列車と一緒に歩きながら流し撮りが出来るのもモジュールのメリットです。
特にこのアングルは結構迫力を感じますが、イベント中でもなかなかこういう機会は作れません。


体験運転コーナー脇に設けられた撮影スペース
そういえば特撮博物館や原鉄道模型博物館など撮影する事をも楽しんでもらおうという姿勢の展示が最近増えている気がします。
「視点を下げてみてください」の部分はレイアウトの魅力に触れてもらう上で大事な要素と思います。


先日も紹介した「道頓堀」モジュールの人混みなどは視点を下げる事による迫力をもっともよく感じさせるところと思いました。
1分の1だと鬱陶しいはずの人混みがミニチュア化されると楽しく見えるのはなぜでしょう(笑)
メンバーの参加車両から





このいい意味での統一性の無さ(笑)が楽しめるのも「お祭り」だからでしょう。
今回の運転会は昨日で終わりましたが実は8月にあと2回別な会場でも行われる予定です。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
出来れば、運転会を見に行きたいと思います。
次回の会場はどの辺りでしょうか?
コメントありがとうございます。
直近ですと8月23日にアトレ吉祥寺(JR吉祥寺駅ビル)で行なう予定です。
スタッフが通常より少ない関係で今回の物よりやや小規模になりますが宜しければいらしてください。
残念ながら、その日は、ビックサイトでイベントに参加しており、伺う事が出来ません。
8月23日以降の予定が決まりましたら、お知らせいただけると有難いです。