室内灯付きのスハ44系のはなし
今回はジャンク箱の残り物から。
以前も触れましたがこのジャンク箱のアイテムは古い物で1963年から1967年頃、最新と思われる物でも1980年後半くらいの様です。
その目で見ると一番新しそうなモデルはこれではないでしょうか。

KATOのスハ44系客車3両。
これはブルトレブームをきっかけにNの客車の完成品が充実し始めた頃の製品です。
実はスハ44系自体は私も数年前から中古モデルの買い足しを繰り返しつつ編成を伸ばしているモデルです。
特に数が欲しいスハ44はあっちで1両こっちで1両と徐々に増やしてきたモデルなので今回のジャンク箱にこれがあったのは有難い事でした。
ところで以前から入線させてきたモデルからそうだったのですが不思議な事にスハ44系の中古を買うとかなりの確率で「室内灯が装備されている」という現象に当たります。
別に元のモデルが室内灯を標準装備していた訳ではない事は個体によって取り付けが杜撰だったり、どうかすると集電用の台車自体が他の車両の物と入れ替えられている事、ごく少ないながら室内灯のないモデルに当たる事などからもわかります。
今回のジャンク箱のスハも当然の様に室内灯を装備していました。
と言いますか、このジャンク箱のモデルで唯一室内灯の付いていたのがこのスハ44系だった訳です。
そう考えるとKATOのスハ44系の室内灯装着率の高さは異様とすら言えます。
なぜそうなったのか。
当時のN用の室内灯は殆どが光源に電球を使っていました。
白色LEDの登場で電車に似合う蛍光灯の灯りがNでも表現できるようになったのはほんのここ10年位の話です。
ですから当時は181系や24系であっても当然の様に室内灯は電球色。
とはいえ、これに違和感を感じていたユーザーは多かったのではないでしょうか。

そんな中にあって「電球色の室内灯が一番似合う編成がこのスハ44系だけだった」というのがこれだけ室内灯装着率の高い理由だったのではないかと思えます。
というか他に適当な理由が思いつけないのですが。
それだけにレイアウトでこれを走らせると白色LEDの205系とか311系にはない独特の哀愁の様な物を感じさせられます。
特に「日曜日の夜の就寝前」などに電球色のスハ44系の編成が走る様をみるとその「哀愁」を強く感じます(爆笑)
例えて言うなら日曜深夜のテレビで「放送終了のお知らせ」を観た時の気分に近いですね。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
以前も触れましたがこのジャンク箱のアイテムは古い物で1963年から1967年頃、最新と思われる物でも1980年後半くらいの様です。
その目で見ると一番新しそうなモデルはこれではないでしょうか。

KATOのスハ44系客車3両。
これはブルトレブームをきっかけにNの客車の完成品が充実し始めた頃の製品です。
実はスハ44系自体は私も数年前から中古モデルの買い足しを繰り返しつつ編成を伸ばしているモデルです。
特に数が欲しいスハ44はあっちで1両こっちで1両と徐々に増やしてきたモデルなので今回のジャンク箱にこれがあったのは有難い事でした。
ところで以前から入線させてきたモデルからそうだったのですが不思議な事にスハ44系の中古を買うとかなりの確率で「室内灯が装備されている」という現象に当たります。
別に元のモデルが室内灯を標準装備していた訳ではない事は個体によって取り付けが杜撰だったり、どうかすると集電用の台車自体が他の車両の物と入れ替えられている事、ごく少ないながら室内灯のないモデルに当たる事などからもわかります。
今回のジャンク箱のスハも当然の様に室内灯を装備していました。
と言いますか、このジャンク箱のモデルで唯一室内灯の付いていたのがこのスハ44系だった訳です。
そう考えるとKATOのスハ44系の室内灯装着率の高さは異様とすら言えます。
なぜそうなったのか。
当時のN用の室内灯は殆どが光源に電球を使っていました。
白色LEDの登場で電車に似合う蛍光灯の灯りがNでも表現できるようになったのはほんのここ10年位の話です。
ですから当時は181系や24系であっても当然の様に室内灯は電球色。
とはいえ、これに違和感を感じていたユーザーは多かったのではないでしょうか。

そんな中にあって「電球色の室内灯が一番似合う編成がこのスハ44系だけだった」というのがこれだけ室内灯装着率の高い理由だったのではないかと思えます。
というか他に適当な理由が思いつけないのですが。
それだけにレイアウトでこれを走らせると白色LEDの205系とか311系にはない独特の哀愁の様な物を感じさせられます。
特に「日曜日の夜の就寝前」などに電球色のスハ44系の編成が走る様をみるとその「哀愁」を強く感じます(爆笑)
例えて言うなら日曜深夜のテレビで「放送終了のお知らせ」を観た時の気分に近いですね。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント