MODEMOのスハ32系急行列車
今回も客車のはなしですがモデルのベクトルは前回と微妙に違います(笑)
帰省の帰り道に立ち寄った某有名量販ホビーショップ。
いつも帰省の帰途で立ち寄る(と言いますか、その時しか立ち寄れない場所なのですが)場所ですがこの手の店は故郷にも現住地にもないので存在自体がありがたい店のひとつです
さて今年の帰省の時にはその店で「Nゲージモデルの半額処分セール」というのをやっておりました。
よほどの事情でもない限りはこの手のセールは故郷でも現住地でもやる店がありません。
この時はセール開始から大分経っていたのでメジャーどころのモデルは殆ど払底していたのですが、それでも私の目を引く物がありました。
MODEMOの旧客セットがそれです。

MODEMOの客車というと以前中村精密が出していたスハ32系なんかのキットをMODEMOで完成品に仕立て直してインテリアの追加・レタリングの細密化などを施したうえでリリースした物です。
但し元のモデルが80年代中頃のキットだっただけにテールランプは塗りで処理されていたりするのですが。
特に今回のセットは戦前の急行列車を想定したセットなのに食指が動きます。

なにしろC52やら流線型C55なんかが最近入線しているのに時代的にそれに合った客車がこれまでありませんでしたから。
カラーリングもダークブラウンを基調に赤や青の線が引かれている所が中々に渋い雰囲気で旧型蒸気にはぴったりです。
帰宅後終端部の1両だけカプラーをKATOのナックルに変換しました(ナックル・ケーディーしか装備されていない中古機関車があるため)
これを使った自宅運転会を先日やりましたがそれについては近いうちに取り上げます。

光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
帰省の帰り道に立ち寄った某有名量販ホビーショップ。
いつも帰省の帰途で立ち寄る(と言いますか、その時しか立ち寄れない場所なのですが)場所ですがこの手の店は故郷にも現住地にもないので存在自体がありがたい店のひとつです
さて今年の帰省の時にはその店で「Nゲージモデルの半額処分セール」というのをやっておりました。
よほどの事情でもない限りはこの手のセールは故郷でも現住地でもやる店がありません。
この時はセール開始から大分経っていたのでメジャーどころのモデルは殆ど払底していたのですが、それでも私の目を引く物がありました。
MODEMOの旧客セットがそれです。

MODEMOの客車というと以前中村精密が出していたスハ32系なんかのキットをMODEMOで完成品に仕立て直してインテリアの追加・レタリングの細密化などを施したうえでリリースした物です。
但し元のモデルが80年代中頃のキットだっただけにテールランプは塗りで処理されていたりするのですが。
特に今回のセットは戦前の急行列車を想定したセットなのに食指が動きます。

なにしろC52やら流線型C55なんかが最近入線しているのに時代的にそれに合った客車がこれまでありませんでしたから。
カラーリングもダークブラウンを基調に赤や青の線が引かれている所が中々に渋い雰囲気で旧型蒸気にはぴったりです。
帰宅後終端部の1両だけカプラーをKATOのナックルに変換しました(ナックル・ケーディーしか装備されていない中古機関車があるため)
これを使った自宅運転会を先日やりましたがそれについては近いうちに取り上げます。

光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
戦前や戦後直後の時代は生まれていないのでわからない時代ですが、色んな記事やメディアで見たり聞いたりしたことはあるので、模型でその時代にタイムスリップして自分なりの世界を想像したり物思いに耽るのも、また楽しそうですね。
仰る通りでこれらが活躍した時代を知りませんから純粋な意味でノスタルジーに浸るという様な楽しみ方にはならないのですが、当時の編成の雰囲気を感じる事で何か勉強でもしたような気分にはなります(笑)
ですがこの編成を走らせてみると不思議と最近の列車にない旅情らしさを感じました。