KATOの16番スハ43から
客車ネタのその3、今回は16番です。

今回は16番の車両から。
DSC_0003.jpg
先日中古ショップで見つけた物です。
物はKATOのスハ43系客車。
これまで16番の客車というと昔のNゲージのそれを巨大化させたような12系が3両あるっきりでイベント列車位しか組めなかったのでタイムリーな見つけものでした。
スハ43系ならどうにかこうにかC52とかED70にも合いますし。
値段は同じKATOのNゲージ客車と殆ど同額程度です。

とは言う物のいざ実際に箱から出してみるとこれまた「KATOのNゲージのスハ43を巨大化させたような」印象になっている所が面白いです。
もちろん16番ですからディテーリングはNのそれとは比較になりませんし、特に台車周りの精密感は流石は16番。
おまけに別パーツで「開きかけの窓」まで付属している親切さです。
ですが全体の造形の印象が妙にカチッとしているところはNゲージのKATO製品のそれを思わせます。
前のTOMYの12系はNゲージの12系(香港製)をそっくり拡大したまんまでしたが、こちらは「16番相当の細密感を出していながらNのKATO製品に近いポリシーでモデル化されている」という点で異なります。
その意味では先日紹介したC56なんかに近いかもしれません。最もあちらは先に16番が出てからNがリリースされているのですが。

台車の転がりの良さは無類。この点では一部の16番専業メーカーよりも良好な感じです。
いずれにしても最近増備著しい(それでいて安物ばかりですが)16番&HOの機関車の良いパートナーとなりそうです。

今回は16番の車両から。
DSC_0003.jpg
先日中古ショップで見つけた物です。
物はKATOのスハ43系客車。
これまで16番の客車というと昔のNゲージのそれを巨大化させたような12系が3両あるっきりでイベント列車位しか組めなかったのでタイムリーな見つけものでした。
スハ43系ならどうにかこうにかC52とかED70にも合いますし。
値段は同じKATOのNゲージ客車と殆ど同額程度です。

とは言う物のいざ実際に箱から出してみるとこれまた「KATOのNゲージのスハ43を巨大化させたような」印象になっている所が面白いです。
もちろん16番ですからディテーリングはNのそれとは比較になりませんし、特に台車周りの精密感は流石は16番。
おまけに別パーツで「開きかけの窓」まで付属している親切さです。
ですが全体の造形の印象が妙にカチッとしているところはNゲージのKATO製品のそれを思わせます。
前のTOMYの12系はNゲージの12系(香港製)をそっくり拡大したまんまでしたが、こちらは「16番相当の細密感を出していながらNのKATO製品に近いポリシーでモデル化されている」という点で異なります。
その意味では先日紹介したC56なんかに近いかもしれません。最もあちらは先に16番が出てからNがリリースされているのですが。

台車の転がりの良さは無類。この点では一部の16番専業メーカーよりも良好な感じです。
いずれにしても最近増備著しい(それでいて安物ばかりですが)16番&HOの機関車の良いパートナーとなりそうです。
この記事へのコメント