鉄道コレクション「東武6000系」
先日、子供のクリスマスプレゼントを買いに行くというもっともらしい理屈をつけて「ついでという事で」埼玉のソニックシティの例のイベントに行ってきたのですがその折のはなし。
ソニックシティに行く途中立ち寄った東武の某売店。
たまたま傘を買いに入ったのですがそこで「鉄道コレクション」が売られているのに仰天しました。
それもかねて気になっていた6000系の2連です。
聞くところではリリースは今月に入ってからだそうなので全くの偶然で見つけた事になります。
早速ひと編成を買いましたが動力ユニットは売り切れだそうなのでどこかで調達という事になります。
この6000系、私が幼少時から親しんでいた「模型と工作・鉄道模型工作ハンドブック」に製作記事が掲載されていてそれを読むたびわくわくさせてくれた車両のひとつです。
(この辺りの思い出には少し思うこともあるので近日考察します)
いつか自作か改造をもくろんでいた(何しろ製品はNでも16番でも無闇に高いので手が出なかったのです)候補のひとつでしたがまさか鉄コレでこれが出ているとは恐るべし。
この6000系に関しては実物に出会っていないのは勿論、絵本でもなかなか見ない形式なので実車と比べての再現性についてどうこうは言えません。
ですが形の上では最低2連で成立する急行型なので存在自体は個人的に好ましいと感じます(前述の本では昭和38年当時は2連+4連の組み合わせが標準だったようです)
カラーリングは以前入線させている鉄コレの5700系と同じ、地味ながら好ましいトーンでこれも私の好みではあります。
ですが小田急のモノレールと言い、最近は本来の目的地に行く前に散財を強いられているような気がするのですが(大汗)
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
ソニックシティに行く途中立ち寄った東武の某売店。
たまたま傘を買いに入ったのですがそこで「鉄道コレクション」が売られているのに仰天しました。
それもかねて気になっていた6000系の2連です。
聞くところではリリースは今月に入ってからだそうなので全くの偶然で見つけた事になります。
早速ひと編成を買いましたが動力ユニットは売り切れだそうなのでどこかで調達という事になります。
この6000系、私が幼少時から親しんでいた「模型と工作・鉄道模型工作ハンドブック」に製作記事が掲載されていてそれを読むたびわくわくさせてくれた車両のひとつです。
(この辺りの思い出には少し思うこともあるので近日考察します)
いつか自作か改造をもくろんでいた(何しろ製品はNでも16番でも無闇に高いので手が出なかったのです)候補のひとつでしたがまさか鉄コレでこれが出ているとは恐るべし。
この6000系に関しては実物に出会っていないのは勿論、絵本でもなかなか見ない形式なので実車と比べての再現性についてどうこうは言えません。
ですが形の上では最低2連で成立する急行型なので存在自体は個人的に好ましいと感じます(前述の本では昭和38年当時は2連+4連の組み合わせが標準だったようです)
カラーリングは以前入線させている鉄コレの5700系と同じ、地味ながら好ましいトーンでこれも私の好みではあります。
ですが小田急のモノレールと言い、最近は本来の目的地に行く前に散財を強いられているような気がするのですが(大汗)
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント