「はじめての元日入線」KATOのD51一次形東北仕様

今回は今年最初の入線車とそれにまつわる買い物ばなしから。
昨日も書いた様に今日から仕事という関係で実家からの帰宅は元日となったのですが今回は若干時間に余裕が作れたので新宿に立ち寄る事ができました。
元日という事でさすがにデパートは開いていませんでしたが、某カメラ店を筆頭に西口のショップは大概が元日からの営業。
それに集まる買い物客もいたせいか「いつもの新宿」そのままの風情でした。第一晴れ着姿もなし、正月飾りなんかもあまり見ないので「気分は13月か12月32日(笑)」です。
とは言うものの、何しろ故郷でも現住地でも元日からやっている模型屋なんてものがありませんから実際は「元日から鉄道模型が買える」というのは田舎者にとってかなりのカルチャーショックではあります。
それと「鉄道模型の福袋」なんてのも(笑)
西口の某ショップでもその福袋が5つくらい残っていました。
実際買おうかどうしようか少し逡巡したのですが、自分の好みに合わない物に当たる確率のあるものに大枚ははたけないという気持ちが勝ってしまい結局買わずじまいでした。
やはり田舎者の貧乏性です(汗)
そこからの帰りがけ、某カメラ屋で子供にトレーディングカードとやらを買ってやった折、ふとレジの奥に積んである物に目が止まりました。
それがKATOのD51一次形東北仕様。

存在自体は知っていましたが予約を忘れていたのと予算不足のせいでタイミングを逸しているうちに故郷や現住地では早い段階で売り切れてしまい、買えずじまいだった奴です。
しかも量販店と言う物のない田舎では考えられない安さ(汗)
ついに手を出してしまいました。
当鉄道初の「元日入線」の車両となります。

帰宅後早速試走してみましたが、流石最新モデルだけあってスローもよく効きますし走行性は滑らかの一語です。

ファインスケール志向なので従来機より小さめに感じるのは最近のKATO蒸機同様ですが、ディテーリングの凝縮感は只者ではありません。
先輪がちゃんとしたスポーク車輪になっている所やボイラ下が抜けている所などは分かっていてもやはり感動します。
ですがここまで細密だとかえってナンバープレートが無いのに違和感を感じてしまうのも確かです。

早速今夜あたりナンバープレートを付けてみたいと思います。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
D51 1次形の入線おめでとうございます。
私も昨年に入線しましたが、余りにパワーパックのメモリが早い段階で動き出します(スロー)恐るべしKATOですね(^_^)v
最近のKATOは造形はもとより動力系が恐ろしい位に煮詰められていますね。製品としてはまるで隙がありません。
個人的にはC56のユニットをベースにしたC12か8620を期待しているのですが…