カーブの質感向上へのアプローチを考える4・「長編成と緩曲線」

 緩和曲線実験シリーズその3です。

 前回触れたように緩和曲線は見た目に「カーブを雄大に見せる効果が大きく、そのメリットは長大編成で生きるのでは」という仮説を立てました。
 「長大」というには少し短いですがKATOの旧型153系新快速色の6連で同様に試してみます。
DSCN6955.jpg

 結果は以下の写真の通りです。
DSCN6956.jpgDSCN6957.jpg

 カーブが緩やかになるほど連結面のずれは減少し、編成物らしいリアルさと動感が感じられます。
 意外だったのは急な方の354Rの側から見ても結構編成がかっこよく見える事でした。昔の鉄道写真によくあった「カーブの立ち上がりで正面を向いた特急列車」のそれに似ています。
DSCN6962.jpgDSCN6961.jpg
 反対に900R径の方を手前に持ってくるときつい曲線が奥に押しやられる形になるので遠近感が強調されたような見え方になります。シーナリィの設定次第ではかなり雄大な風景に見えそうです。

 走行性は鉄コレとほとんど変わりませんが流石に243Rの部分では車体同士のずれが物凄い事になります。
 レイアウトで実践するならここはどうにかして隠すべきでしょう。但し走行性はこれほどの急カーブでも道床付の組線路らしく非常に安定しています。
 特に緩和曲線を経て急カーブに進入しているので減速もごく自然なのが編成物では特に印象的です。

 お座敷運転で編成物が高速でいきなり急カーブに入ると減速ショックが最後尾の車両にまで派手に伝わって興醒めになる場面は多くのユーザーが経験していると思います。

 さて900Rの緩曲線でリバースカーブを作ろうとするとレイアウトの奥行は最低でも1800ミリは必要という事になります。
 それを頭に入れて今回のカーブを計測してみた所では緩和曲線と組線路の組み合わせ、一部に900R以上、おそらくは1000R前後のアプローチの区間もあるのですが、測ってみた奥行きはアプローチの組線路を243Rから317Rに換算し直した場合で大体830ミリとなりました。
 これなら固定レイアウトとしてはぎりぎり許容範囲でしょうし、元々の243Rだと更に74ミリ奥行きは小さくなります。
DSCN6959.jpg
 緩和曲線を上手く使えばリバースカーブのあるレイアウトでもそれなりの奥行の節約効果は期待できることがわかります。 
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

2015年03月22日 14:45
こんにちはです。

面白い結果です(^_^)v
緩和曲線側からなら遠近感が出るので、急曲線側も目線が下がれば問題にならない感じです。でも上から見て違和感あれば隠せば良いですね。
面白いのは急曲線側で見た時です。目線が下がれば、実物のカーブ途中で見ているのと同じ見え方するんですね(*^^*)
もっと急じゃないとベースに収まらないでしょうが、途中までなら見せても面白いですね。すごく参考になる記事でした(笑)
レイアウトの参考にさせていただきます(^_^)v
光山市交通局
2015年03月22日 21:26
> がおう☆さん

 急曲線側から見た視覚効果は私にとっても少々意外な結果でした。
 案外これなら使えるかもしれません。

 今回はベースに板を固定した状態での実験でしたが次には少しシーナリィを並べるとどうなるかも試してみたいですね。