「鉄道模型は高いのか?」について考えてみる・序章(笑)

 3月も終わりに近づき、送別会シーズンやら総会シーズンやらで妙に飲む機会が増えています。
 今回はそんな折に少し酔った頭で考えた事です。ですので筋の通らない所もありますがそこはご勘弁を。
DSCN1829.jpg
(前略)TMSのアンケートのメーカーへの希望で非常に多かったのは「もっと安くしてください」「高すぎる」というものであった。
 私の予想よりはるかに多くの人がこう書いている。(中略)
 ファン多くが何に比べて高いと言っているのか知る由もないが第一に自分のポケットマネーと比べていると想像される。
 このことは日本と外国のファンの年齢の差にもなる。
 しかし、大人のファンも同じ事を訴えている。
 要するにみんなポケットマネーが足りない訳である。
DSCN8907.jpg
 国鉄形車両については殆どの人が、それも高価な品を買う人でさえも「高すぎる」という声が圧倒的である。
 高い理由は単に原価の問題だけでなくファンは知らない流通機構などの問題もあるがとにかくすでに限界に近い事は販売する側もわかっていよう。
 今、高い模型を買っている人はまず十分にお金がある人ーこの一部には収得して値上がりを待つファンも含むがーは勿論であろう。
 あとはお金はないがどうしても欲しいのを1年に1両と言ったファンが意外に多い様に思う。贅沢はしたいが何もかもとはいかない人々が日本人に多い一点豪華主義で買っているのではないか。3万円の洋服のポケットに9万円のカルティエのライターが入っている様な調子である。


 上述の事は最近の傾向の事を書いているのではありません。
 上の一文は昭和43年6月号のTMSのミキストから、下の一文は同じく昭和50年のミキストからの引用です。
 参考までに該当する号に掲載されている16番モデルでは前者は鉄道模型社のC62の完成品が7700円、後者ではアダチ製作所のD61の完成品で19500円でした。
DSCN1232.jpg
 更に昭和46年の年少者向けの入門書である集英社の「模型工作教室」の中で「それに完成品じゃあNゲージでも5,6両の列車をぐるぐるエンドレスレールに走らせるだけのセットでも7,8千円もする」「とてもおこずかいじゃあ足りないよ」というくだりがありますし
 又、「TOMIXのすべて」の中でブルトレブームの直後の世相を書いた江頭剛氏の漫画に「だってえ、天●堂のSL1台分でNゲージならたくさん買えるもん」というセリフがありました。

 で、私が今手にしているTMSの最新号を開くとカンタム仕様の天賞堂プラ製C62は87000円。但しこれは「16番でこの内容としては安い」と言われるレベルであり同じ広告に出ているブラス仕様のEF81の値段は285000円となっています。
 実際に時代の流れに伴う物価上昇を考慮に入れなければならないとしても16番モデルの場合、47年前の10倍以上のお値段になり、ブラスともなると更に想像を絶する上がりっぷりな事がわかります。

 昭和50年当時と比較してもあの頃はかつ丼一杯が大体300円前後。今近所のパーキングエリアで出されるかつ丼が700円である事を考えると凄い話です。

 ですが今回の本題は実はそこではありません(笑)
DSCN1718.jpg
 ここで考えたいのは50年近く昔から現在に至るまで「鉄道模型の完成品は高すぎる」という声が高く、その傾向が殆ど変わっていない事です。
 もちろん16番からNへ、ブラスからプラへという変化もそれなりにあるのですがどのフォーマットに転んでも初期の鉄コレを除けば「鉄道模型は高い」という話にしか行かなくなってしまいます。

 言ってみればこの趣味の世界、常に「お値段との戦い」の歴史を重ねてきたとも言えます(完成品に限らずキットやパーツも含めて)
DSCN0128.jpg
 上述の文章を見れば「自分の小遣いと比べて」という形で理由をうかがわせる所もあります。
 ですがその割に「この鉄道模型が買いたいから携帯を止めてIP電話にした」とか「クルマをやめて自転車通勤を始めた」「好きだった酒やスイーツをやめて金を貯めた」という武勇談をついぞ聞いたことがありません。
 (まあ、単に私が聞かなかっただけの話かもしれませんし、もし聞いたとしてもそれはそれで正直感心しないところもあるのですが)

 そこで思うのは「では完成品の場合、鉄道模型のユーザーにとっての適正価格はいくらくらいなのか」です。
 この際「安ければ安いほどいい」とか「タダが一番いいに決まっている」といった具体性の無い論旨は一旦忘れて考えてみたいと思います(この項随時更新)
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

柴乃
2015年03月27日 17:09
Nゲージでも、KATOの客車とかTomixの2軸貨車とかは昔も今も安いと思います。古くからあるKATOのキハ20の場合、モーターつきが2800円くらいトレーラーが850円でしたっけ。

最近の「ハイグレード」車両だとモーターつきとトレーラーの値段がたいしてかわらないんですね。それだけ車体が精緻にできているんでしょうが、私にはそこまでの差を体感できません。

ヘッドライトや尾灯が点灯しないよりはしたほうが嬉しいけど、ポケットラインの車両や初期の鉄コレだって走らせていれば楽しいんです。
トワイライトエクスプレス
2015年03月28日 20:01
私も最近のハイグレード化による値上げには頭を抱えていますが、値上げする一方で鉄コレやBトレなどの比較的安い製品も出すことがメーカーの値下げを求めるユーザーに対する一つの答えなのかな?と最近思っています。
光山市交通局
2015年03月28日 21:20
>柴乃さん

 KATOのコキ10000やワム80000辺りは登場当初と殆ど値段が変わっていない所が凄いと思いますね。私もずいぶんお世話になりました(笑)

 あとで書こうと思っていましたがKATOの場合、例えばD51は最近のHG仕様の攻勢が著しい反面で従来のモデルもセット品を中心に残している辺りに一種の戦略を感じます。
(同じ事が103系辺りにも感じられますが)

 これの成否がある意味これからのNゲージの方向を左右するのではないかと。
光山市交通局
2015年03月28日 21:24
>トワイライトエクスプレスさん

 コメントありがとうございます。

 細密化志向ばかりが強まった16番は必然的にコスト増を招いてしまい、本来必要な入門者の誘因策に失敗した印象があります。
 Nゲージの場合Bトレと鉄コレのおかげで首の皮一枚繋がっている印象ですね。ただ、これもあまりHG化が行き過ぎるとどうなるか不安が残りますが・・・
tt9
2015年05月03日 02:45
光山交通局様
肝心なことを書くのを忘れました。かつて日本の模型は輸出で稼いでいたという過去があります。輸出がだめになった多くのメーカが去った上、今の商品は限定生産なので割高なのかと思います。走らせる分にはロングセラーのほうが部品が手に入るのでありがたいのですが。
光山市交通局
2015年05月03日 23:05
> tt9 さん

 仰る様に特に16番のメーカーの場合輸出への依存度が高くその余技的な扱いで国内向けのモデルを出しているといった感じのメーカーが多かったようですね。これは個人的な推察なので確証がないのですが16番のスケールやサイズの決定には輸出向けのHOモデルで使う工具や機材をそれほど手直しせずに転用できる要素もあったのではないかとも思えます。

 そうした成り立ちからすると国内ファンの希望やニーズを掬い上げるという点では玩具メーカーから出発している物が多いNのメーカーに比べてあまり熱心になれなかったでしょうし(あくまで相対的な意味ですが)輸出が駄目になってもすぐ内需主導の製品作りに転換できなかった気もします。

 ここで話題にしているモデルの価格の高さに関する限りこれもひとつの要因ではあると思いますね。