今月の入線車・「マイクロのDF90」

 今月の中古モデルから。ディーゼル機関車の中でも変わり種の1両です。
DSCN6820.jpg
 物はマイクロのDF90秋田機関区仕様。
 モデルの登場当時「まさかこんなのまでNゲージが出たのか」と一部で話題になったマイナー機のひとつです。
 新発売当時は私などは存在自体知りませんでしたし(笑)


 昨年でしたか、同じマイクロのDF91が入線していますがこれらのDLは昭和20年代の終わりから30年代初め頃にかけて国鉄が各車両メーカーに制式のディーゼル機関車の試作品を発注していました。
 DF90もそのひとつですが、試作機の中でも群を抜いた動力性能を誇り、一時期常磐線での急行牽引に活躍していた強力機でもありました。

 DF91もそうですがこれらの大半は試作機と言う性質上1形式1両しか存在しなかった為に部品の調達が困難だった事、DF90に限れば車重が重すぎた事、何より後にDF50と言う量産機が登場した事によって活躍の場を狭められ最後はひっそりと引退してしまった言わば悲劇の機関車の一群でもありました。
 とはいえ元々本線運用を想定しただけに図体とデザインは迫力物で、DF91同様のC-Cの軸配置と相まって日本離れした独特のデザインに魅力を感じる向きも多いと思います。
 今回の入線も昨年DF91を買った同じショップに並んでいたのを見つけたのがきっかけだったのですがこういう変わり種の機関車をわざわざ買う様なユーザーも結局はそれなりに変わり者のうちかもしれません(笑)
DSCN6822.jpg
 DF91は側面に丸窓(屋根上にまで明かりとりの丸窓が配置されていた!)を持ったかなり個性的なデザインでしたがDF90の方はそれに比べると幾分かは常識的なデザインではあります。
 とはいえ湘南電車を思わせる前面の二枚窓は後にも先にも似たデザインが存在しない(強いて言えばDD50の初期型に近い)だけにこのロコの個性を際立たせています。
DSCN6815.jpg
 カラーリングは晩年の国鉄標準色の仕様です。
 実車の方は上述の欠点もあってか結局このままの形の制式化はなりませんでしたが何かが少し違っていたらDF50のかわりにこういうカッコのDLが日本中の非電化幹線を闊歩していたかもしれないと思うと何となくですが楽しい気分にはなります。
(同じ事はもっと個性的なデザインのDF91でも言える事ですが)

 C-Cの軸配置ゆえかモデルの方はミニカーブをクリアできませんが普通の線路を走らせる限りはスムーズに走ってくれます。
DSCN6816.jpg
 これを20系ブルトレの先頭などに繋いで走らせるというのも見ようによっては「もしもの世界」の再現かもしれません。
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2015年06月09日 08:13
こんにちは、大好物戴きました。(^^)
遅くなりましたが8周年おめでとうございます。
この頃のマイクロ、マイナーシリーズDLもれなく
コレクションさせていただきました。(笑)
DF90やDF91など本線級の機関車が優等列車を牽いて
走っていたと思うとたまりません、DF90で急行きたかみ
再現して走らせてみたくなりました。
マイクロさんで出してくれませんかネ。
以前スタジオフィールのED30なるキットを組立運転会で走らせたところ私鉄の機関車ですかと言われ悲しかったことをおもいだしました。
(汗)
鉄道模型大好きおじさん
2015年06月09日 18:22
DF90といえば、試用のあと国鉄が買い上げたそうですね。
もしかしたら量産する意図があったのかもしれませんね。
量産はされませんでしたが、殆どの試作ディーゼル機関車が数年でメーカーに返却されたことを思えば、DF90は幸運な機関車だったのではないでしょうか。

マイクロのDF90、地元の模型屋で見かけましたが、結局買わずじまいでした。
光山市交通局
2015年06月09日 22:54
> ZAQお豆 さん

 KATOやTOMIXでこの種のロコが出るとは思えませんからそれだけでもマイクロの存在はまったく偉大ですね(笑)

 しかも幹線使用を想定しているだけに大概の編成に対応しそうですし。

 一種の試作機の性格が強いロコだけにデザインひとつとってもそこに試行錯誤の跡が感じられ、後のロコなどにフィードバックされたところもあったのかもしれません。
 この種のロコ(たとえば同じマイクロのED92も含めて)の「見た様な気がするけどどこか違う」印象はその辺りも遠因の気がします。
光山市交通局
2015年06月09日 23:01
>鉄道模型大好きおじさん

 仰る通り試験運用後にDF90と91は買い取られたようですが、DF90の兄弟機の初代DF91(ややこしいですが上記のDF91とは別物です)は台湾に渡って使われたらしいですね。

 DF91も四国で割合近年までDF50とペアで使われていたようですから試作機の中では運の良い方でしょう。あるいはだからマイクロが製品化したのかもしれませんが。

 DF90やDF91は私の処の模型屋でもかなり長い事残っていた記憶があります。特にDF91の青は敬遠されていた様で最近はパッケージの変色が凄い事になっていました。

 今回の入線にしても定価の半額近い中古だったから買えた様なものです。