メトロライナーと京急デハ800に悩む日曜日(汗)

 1週間疲れっぱなしだった週の日曜日の昼下がり。
DSCN7715.jpg
 こう言う時こそやり残したり、かねてやろうとしていた工作やレストアに手を入れるチャンスの様な気もします。
 
 先ずは先日ジャンクを入手したナインスケールのメトロライナーの不動の動力車。
 動力の構造は一般的でギア自体に問題はなさそうなのですが、通電の経路が今ひとつはっきりしないので色々と試してみます。
DSCN7850.jpg
 集電シューの端子が普通のモデルの様な左右分割ではなくエンドウのそれに近い前後に出ている構造なのにまず面くらいます。
 しかもウェイトを兼ねているダイカストブロックが一体構造なのでどこでプラスとマイナスを絶縁しているのかも良くわかりません。
 手持ちのリード線を使って色々と試してみますがモータ単体だときちんと通電して回るのにユニットに組みつけて線をつなぐとうんともすんとも言わない不思議。

 しかもたまに回る時があるのが更にストレスをためます(笑)
DSCN7852.jpg
 結局午後のひと時ではどうにもならず。せめて台車が外せればまだ手の打ちようもあるのですがこれがまたきっちりブロックに嵌っている上に経年劣化からか台車周りの一部のプラパーツがポロポロ取れそうになるのでちょっと手が出ません。
 復活への道はまだまだの様です。

 そういえば、昨年入線のKATOの初代EF70の不動品もまだレストアできていません。
DSCN8164.jpg
 それに比べれば少しは楽なのがこれまた一昨年にジャンクを入手していたKATOの京浜急行デハ800。
 こちらは経年劣化で床板が割れて粉々になっていた奴ですが、手持ちのGMの床板を移植して対処します。

 ついでにノーマルではダミーカプラーだった先頭部をアーノルドに変更して増結に対応。
 これで最大9連まで編成が伸びました(笑)

 最近、休日でもなかなか手を動かしていなかったので上手くいかなくともそれなりに充実感はあります。
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

Manic
2015年07月15日 10:34
BACHMANNの車輌は自分も電気がチンプンカンプンなので分からなかったです。トミーのDD13ですが動かないのでバラしたら同じ問題にぶち当たりました。幸い行きつけのレンタルレイアウトの常連さんの中に電気関係の仕事をしている人がいてお願いしたら引き受けてもらって動く様にしてもらいましたがその時「面白い変わった構造だね」と言っていました。あの時詳しく聞いておけば良かったと後悔しています。
光山市交通局
2015年07月15日 18:04
>Manic さん

 当時のTMSの記事などから判断するとトミーのDD13等はかなり機構が複雑そうですね。
 ただ、そのせいか小回り性は今でも一級品の様ですが。

 今回のレストアはかなり推理力を要求される感じで殆ど頭の体操状態でした。