KATOの旧式20系ブルートレインに挑む(なにを?笑)
ここ2,3年KATOの旧式の20系客車が随分と増えました。

いずれもジャンクを纏めて入手するたびに増えたものです。
以前紹介したジャンクの玉手箱をはじめとして、一袋5両くらいのアトランダムに車両の入った古いジャンク袋などを開いてみると1両か2両はKATOの20系の客車が混じっていた頃がありました。
ほかの車両の年式から推定すると大概が70年代から80年代半ばくらいまでのユーザーが手放したもののようです。


してみるとKATOのEF65と20系の普及率の高さには驚かされます。
あの頃は他に適当な特急編成がなかったという事もあるでしょうが、70年代のNゲージにとってこのふたつは象徴的な存在だったという事でしょう。
さて、こうして増えたEF65などの一部は500番台を0番台に改造したりしてきましたが、問題は20系です。
特に両端のカニ21、ナハフ20とナシ20は他に転用のしようがないのに数だけが増えるという悩みがあります。
この頃の20系だけでもトータルで20両を超えているのですからあの頃夢だった「フル編成のブルトレ」すら夢ではなくなっています。
因みに現行品はフル編成ができるほど持っていないのですからこうして見ると全く大したものです。

なにしろ先日数えて見たらナハフ20が2両、カニ21とナシ20は3両づつ、ナハネフ23も2両の余剰がある事が判明しました。
いつも夏場のこの時期は車両工作をやっている事が多いですし、ここいらで夏の工作の一環として余剰20系対策事業をいくつかやる事にします。
(但し私がする事ですから出来は期待できないのですが汗)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

いずれもジャンクを纏めて入手するたびに増えたものです。
以前紹介したジャンクの玉手箱をはじめとして、一袋5両くらいのアトランダムに車両の入った古いジャンク袋などを開いてみると1両か2両はKATOの20系の客車が混じっていた頃がありました。
ほかの車両の年式から推定すると大概が70年代から80年代半ばくらいまでのユーザーが手放したもののようです。


してみるとKATOのEF65と20系の普及率の高さには驚かされます。
あの頃は他に適当な特急編成がなかったという事もあるでしょうが、70年代のNゲージにとってこのふたつは象徴的な存在だったという事でしょう。
さて、こうして増えたEF65などの一部は500番台を0番台に改造したりしてきましたが、問題は20系です。
特に両端のカニ21、ナハフ20とナシ20は他に転用のしようがないのに数だけが増えるという悩みがあります。
この頃の20系だけでもトータルで20両を超えているのですからあの頃夢だった「フル編成のブルトレ」すら夢ではなくなっています。
因みに現行品はフル編成ができるほど持っていないのですからこうして見ると全く大したものです。

なにしろ先日数えて見たらナハフ20が2両、カニ21とナシ20は3両づつ、ナハネフ23も2両の余剰がある事が判明しました。
いつも夏場のこの時期は車両工作をやっている事が多いですし、ここいらで夏の工作の一環として余剰20系対策事業をいくつかやる事にします。
(但し私がする事ですから出来は期待できないのですが汗)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
フリーランスでいいなら、満鉄ジテのようなガスエレクトリック車両のベースに使えませんかね?
…というか自分もやっているのですが、資料や資材不足で挫折中w
全長がやや長いので切り詰めたり、後部に荷物扉が元々あるのでこれをくりぬいてレトロな扉をはめたり…これを鉄コレ動力にはめて両面テープで固定と言いたいところなのですが、幅がありすぎて左右方向にスペーサーがいるとかいろいろ問題があって現在中断中です。
(車体がABS樹脂らしく加工しにくいのが難点)
説明が分かりにくかったかもしれないのでもうちょっと具体的に書くと、余っている車両たちでオリジナルの戦前の米国などにあったレトロな流線型気動車急行を作るという案です。
(動力をカニに組み込みカニ+ナシ+α+ナハフという編成、改造はカニを中心で後は塗装程度。)
どっちかというと付随車にも運転台がつくジテ編成よりパイオニアゼファーやM-10000が近いかな?
(あと、ジテはガスエレクトリックじゃなくてディーゼルエレクトリックでした。すみません。)
結果、カニやナシの予備車が多数在籍となってしまいました。
車体をバラして発見したんですが、ナシの休憩室の椅子が一ケと二ケの二通りがありました。まあそれはともかく余剰のナシは将来切継ぎをして食事専用車両と調理専用車両を作ってみたいと思ってます。
カニは・・・・ さてどうしましょう(苦笑)。
遅くなりましたがコメントありがとうございます。
カニについては「2両を背中合わせにして機関車化」というのを考えたこともあります(汗)
今回の工作は一回目なのでごく常識的な範囲のものになりますが、それでもカニを中心に少し余剰が出るのでその際は少しはじけてみようかと思っています。
ABSの接着は少し悩みどころですね。ABSボンドでは何かのはずみでぱかっと外れるし、瞬着だと接着部周囲の曇りや盛り上がりが見苦しくてどうしたものかと(汗)
遅ればせながらコメントありがとうございます。
ナシのサロンカー化は面白いアイデアですね。
夢空間の20系風というノリ、あるいはオシ16の20系版みたいなイメージも湧きそうで私も食指が動きます。
と、言いますか、私もやってみようかと(笑)