学研のペーパーストラクチャーを作ってみる
前回お話した学研の雑居ビルを早速作って見ました。

とか偉そうに書きましたがこのキット、みにちゅあーとと違って組みたて自体はものの5分もあれば出来上がってしまいます。
なにしろ「ただの箱」ですから(笑)
組み上がって見ると確かに単純で安直にすら見える書割です。
が、事前に思ったほどには悪い印象はありません。
もしこれが40年前のストラクチャーが少ない頃だったら私も評価しなかったと思うのですが、今の様にようやく日本型の建造物が充実してきたタイミングでならバリエーションのひとつとして評価できるのではないかと思います。

とはいえ流石にそのままではぱっとしないのでビルの屋上に手すりを追加して見るとこれだけで結構見栄えがします。
自転車屋の方はそのままですがこれも一階フロア部分の折り曲げに工夫がありそこそこ立体的に見えるようになっているので同時期のGMの商店と並べても見劣りしない感じです。

早速手持ちの建物を並べた一角にこっそり混ぜ込んでみました。
他のモデルに比べて建物の造りや素材、表現のギャップが大きいのでもっと違和感があるかと思ったのですが結構よく溶け込んでいる感じです。
してみるとジオコレやジオタウン等で種類が増えている今なら再評価できるかもしれません。
とはいえ、全ての建物をこのキットだけで賄うと相当に貧相な街並みになるのは必須ですからあくまでアクセント程度に使うのが無難でしょう。
ちょっとした加工や改造でかなり見栄えがする事もわかりましたし。

「レイアウト上の建物は一つでも種類の多いのが望ましく、特殊な場合を除いて同じ建物があちらこちらに目につくのは、どうしても興ざめするものです。そのためにも色々なタイプの建物が欲しくなります」
これは大昔のKATOのカタログにある一節ですが実際の街並みで同じ建物がいくつも並ぶというのは団地などを除けば殆どありませんから正にその通りです。
その意味ではこのペーパーキットの意義もそれなりにはあるのかもしれません。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

とか偉そうに書きましたがこのキット、みにちゅあーとと違って組みたて自体はものの5分もあれば出来上がってしまいます。
なにしろ「ただの箱」ですから(笑)
組み上がって見ると確かに単純で安直にすら見える書割です。
が、事前に思ったほどには悪い印象はありません。
もしこれが40年前のストラクチャーが少ない頃だったら私も評価しなかったと思うのですが、今の様にようやく日本型の建造物が充実してきたタイミングでならバリエーションのひとつとして評価できるのではないかと思います。

とはいえ流石にそのままではぱっとしないのでビルの屋上に手すりを追加して見るとこれだけで結構見栄えがします。
自転車屋の方はそのままですがこれも一階フロア部分の折り曲げに工夫がありそこそこ立体的に見えるようになっているので同時期のGMの商店と並べても見劣りしない感じです。

早速手持ちの建物を並べた一角にこっそり混ぜ込んでみました。
他のモデルに比べて建物の造りや素材、表現のギャップが大きいのでもっと違和感があるかと思ったのですが結構よく溶け込んでいる感じです。
してみるとジオコレやジオタウン等で種類が増えている今なら再評価できるかもしれません。
とはいえ、全ての建物をこのキットだけで賄うと相当に貧相な街並みになるのは必須ですからあくまでアクセント程度に使うのが無難でしょう。
ちょっとした加工や改造でかなり見栄えがする事もわかりましたし。

「レイアウト上の建物は一つでも種類の多いのが望ましく、特殊な場合を除いて同じ建物があちらこちらに目につくのは、どうしても興ざめするものです。そのためにも色々なタイプの建物が欲しくなります」
これは大昔のKATOのカタログにある一節ですが実際の街並みで同じ建物がいくつも並ぶというのは団地などを除けば殆どありませんから正にその通りです。
その意味ではこのペーパーキットの意義もそれなりにはあるのかもしれません。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
紙製のストラクチャーですが、手を加えれば面白そうです。
一からの製作では二の足を踏む場合でも、これなら窓をくり抜いて変えて見たり、少し平面な壁に工夫を凝らせば、紛れ込ませるには良いアイテムと私も思います。
GMのキットも裏にペーパー建物の付録が付いてたりしましたね(^^)
私も最初はもっとしょぼい物が出来上がると想像していたのですが、意外に観られたのには驚きました。
但し、このシリーズだけで街並みを作るのは正直却ってしょぼさが強められる感じもします。
少し手を加えた上で他のメーカー(特にGMかTOMIX)の建造物に適度な割合で紛れ込ませるといい味が出せるストラクチャーなのではないでしょうか。
実際の写真を組み合わせるというのはアイデアですね。
印刷するのが透過性のある素材なら照明にも対応できそうですし、次辺りやってみたいですね。