あの頃の東北の列車の8ミリ映画から
先日紹介したあの頃の8ミリ映画から。
あの時期は亡父がマイカーを買う直前のタイミングだった事や一家で初めての東京旅行をした時期でもあったせいか電車の映像も意外に残っていました。
私個人から見ても望外のお宝とは言えます。
とはいえ写っている編成の大半が特に珍しいものではない上に鉄道ファンが鉄道を撮ったものとは訳が違いますので自慢にはならないのですが。
なにしろ当時はSLブームだった筈なのに蒸気機関車を撮った物が全くありません。


田沢湖線小岩井駅で撮影されたキハ58系。
印象的なのは車体のピカピカ具合でした。昭和40年代後半ですらキハ58は結構煤けたコンディションの物しか見ていませんから、これはこれで新鮮だったりします。

同じく奥中山付近を走るキハ58系の並走映像もそれなりに思い出にはなります。

盛岡近辺の第1種踏切(恐らく厨川の近く)を通過するED75の客車列車。
あの頃の道路状況は全く悪かったというのが第一印象でした。

が、通過する客車をよく見ると「デッキのドアが開け放されている物が意外に多く」て驚きました。
あまりにデッキ部がすかすかなので最初はワムフ系の貨車と誤認したほどです。
観ての通り、周りは初春の雪景色と思しく、結構寒かった筈なのですが。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
あの時期は亡父がマイカーを買う直前のタイミングだった事や一家で初めての東京旅行をした時期でもあったせいか電車の映像も意外に残っていました。
私個人から見ても望外のお宝とは言えます。
とはいえ写っている編成の大半が特に珍しいものではない上に鉄道ファンが鉄道を撮ったものとは訳が違いますので自慢にはならないのですが。
なにしろ当時はSLブームだった筈なのに蒸気機関車を撮った物が全くありません。


田沢湖線小岩井駅で撮影されたキハ58系。
印象的なのは車体のピカピカ具合でした。昭和40年代後半ですらキハ58は結構煤けたコンディションの物しか見ていませんから、これはこれで新鮮だったりします。


同じく奥中山付近を走るキハ58系の並走映像もそれなりに思い出にはなります。

盛岡近辺の第1種踏切(恐らく厨川の近く)を通過するED75の客車列車。
あの頃の道路状況は全く悪かったというのが第一印象でした。

が、通過する客車をよく見ると「デッキのドアが開け放されている物が意外に多く」て驚きました。
あまりにデッキ部がすかすかなので最初はワムフ系の貨車と誤認したほどです。
観ての通り、周りは初春の雪景色と思しく、結構寒かった筈なのですが。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
まさに「ザ国鉄」な映像ですね。
ありがとうございました。
「子供の姿をカラーで残しておきたい。」という親心だったのでしょうか?
なんにせよ、お宝映像ですね。続編を期待しています。
コメントありがとうございます。
私の故郷は私鉄と言う物が殆ど無かった地域だけにどうしても国鉄が多くなってしまいます。
昔は8ミリ、今はビデオと親がカメラを買う理由と言うのは大概「子供を撮る」ですね。
私も最近実感しています(笑)
鉄道関連の映像は旅行ついでの撮影だからですが、時代が経って見ると画面の隅っこでもお宝になるのだから馬鹿になりません。