日本型Nゲージの50年と思い出から・京王5000系編
昭和39年版の「模型と工作・鉄道模型ガイドブック」から50年前の16番モデル工作とそれ以降のNモデルの思い出を語るある意味支離滅裂な企画(汗)です。

今回は最近Nゲージでも充実著しい京王5000系を。
本書が出た昭和38年当時の最新型電車のひとつがこの京王5000系でしたが「白い車体に赤のピンストライプ」というカラーリングは初読の時以来私の中で鮮烈な印象を結んでいます。
あの当時は「私鉄の電車」自体、私の故郷では見られない物でしたから「垢抜けたカラーリングの3扉の通勤電車」というのは即「都会の象徴」でもあった訳です。
中でも東急7000系と並んで京王5000系はその印象の非常に強い電車でした。

当時は「もしこの記事の中から16番で自作するならこの電車」とすら思っていましたがあの頃は最も普及していた16番ですら台車などのパーツやカプラーひとつ買うにもどうすればいいのか分からない状態でした。
ある意味「大人になったら自分のクルマを買う」というのと同じくらいの覚悟とステイタスを要求される仕儀ではあった訳です(笑)
まあ、それはさておき。

工作記事を読み返してみると18M級の電車の中では先頭車の造形にやや手間が掛かりそうですが割合にクリーンなモデルの様です。
車体自体も当時としてはかなり特徴的な印象を持っているので、そこさえ再現できればそれほどディテーリングに拘らなくてもものにできるモデルだったでしょう。
あの当時なら「最新型の大手私鉄の電車の工作」としてなかなかおしゃれな題材の車両と言えます。

その5000系も今は新型との入れ替えに伴い大量に払い下げられ「地方私鉄のスター」としてのステイタスになっているのですから世の流れは速い。
今でも富士急行、高松事平電鉄、伊予電鉄、一畑電鉄で主力として活躍中ですがどれもこれも京王現役当時では考えられない位にカラフルなカラーリングで楽しませてくれますし、一部では「京王時代の塗装をリバイバル」して運用しているなどかなり模型ファン向けの素材となった感もあります。

そしてそれらのバリエーションがこれまた律儀に鉄コレで模型化されているのですから凄い。
京王5000それ自体は80年代初めにエンドウでブラスモデルが出ており、更に間を置いてGMのキットでもリリースされました。
特に後者は琴電や一畑の仕様もキット化されNゲージの地方私鉄フィーバーの先駆けをなしたモデルでもあります。

数年前に琴電の仕様は私も作りましたが鉄コレと異なるカラーリングで現在でも存在価値の高いモデルです。
更にオリジナルの京王仕様も3年位前にGMのキットメイク品がひと編成入線しましたからあの当時の夢をNゲージでというのは十分以上にかなったとも言えます。


なにしろそれとは別に鉄コレのバリエーションの殆どが入線していますから。
手持ちの5000系ファミリーを並べるだけで「カラーリングの人別帳」ができそうな勢いです(笑)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

今回は最近Nゲージでも充実著しい京王5000系を。
本書が出た昭和38年当時の最新型電車のひとつがこの京王5000系でしたが「白い車体に赤のピンストライプ」というカラーリングは初読の時以来私の中で鮮烈な印象を結んでいます。
あの当時は「私鉄の電車」自体、私の故郷では見られない物でしたから「垢抜けたカラーリングの3扉の通勤電車」というのは即「都会の象徴」でもあった訳です。
中でも東急7000系と並んで京王5000系はその印象の非常に強い電車でした。

当時は「もしこの記事の中から16番で自作するならこの電車」とすら思っていましたがあの頃は最も普及していた16番ですら台車などのパーツやカプラーひとつ買うにもどうすればいいのか分からない状態でした。
ある意味「大人になったら自分のクルマを買う」というのと同じくらいの覚悟とステイタスを要求される仕儀ではあった訳です(笑)
まあ、それはさておき。

工作記事を読み返してみると18M級の電車の中では先頭車の造形にやや手間が掛かりそうですが割合にクリーンなモデルの様です。
車体自体も当時としてはかなり特徴的な印象を持っているので、そこさえ再現できればそれほどディテーリングに拘らなくてもものにできるモデルだったでしょう。
あの当時なら「最新型の大手私鉄の電車の工作」としてなかなかおしゃれな題材の車両と言えます。

その5000系も今は新型との入れ替えに伴い大量に払い下げられ「地方私鉄のスター」としてのステイタスになっているのですから世の流れは速い。
今でも富士急行、高松事平電鉄、伊予電鉄、一畑電鉄で主力として活躍中ですがどれもこれも京王現役当時では考えられない位にカラフルなカラーリングで楽しませてくれますし、一部では「京王時代の塗装をリバイバル」して運用しているなどかなり模型ファン向けの素材となった感もあります。

そしてそれらのバリエーションがこれまた律儀に鉄コレで模型化されているのですから凄い。
京王5000それ自体は80年代初めにエンドウでブラスモデルが出ており、更に間を置いてGMのキットでもリリースされました。
特に後者は琴電や一畑の仕様もキット化されNゲージの地方私鉄フィーバーの先駆けをなしたモデルでもあります。

数年前に琴電の仕様は私も作りましたが鉄コレと異なるカラーリングで現在でも存在価値の高いモデルです。
更にオリジナルの京王仕様も3年位前にGMのキットメイク品がひと編成入線しましたからあの当時の夢をNゲージでというのは十分以上にかなったとも言えます。


なにしろそれとは別に鉄コレのバリエーションの殆どが入線していますから。
手持ちの5000系ファミリーを並べるだけで「カラーリングの人別帳」ができそうな勢いです(笑)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
私は関西人ゆえに、あまり見る機会はありませんが…(関西では1両も走ってないですからね。少し遠征すれば見れますけど)
地方私鉄に譲渡された車両は塗装が変更されてますが、どんな塗装になっても似合ってますね。
私は伊予鉄カラーと富士急カラーが好きです。
エヴァンゲリオンのラッピング車も良いですね。
私は一時期世田谷に居た事があるので実車の5000系はそれなりに馴染みの電車でしたが、本書の印象と違わず良い印象を持っています。
60年代の新興住宅地が良く似合う電車でした。
また、譲渡先が多いだけではなくそれぞれにカラーバリエーションが異様なほど多いのが5000系の面白い所だと思います。
何しろ富士急行だけで6種類ありますからカラバリと仕様違いだけで一冊本ができるのではないでしょうか。