Zゲージジャンク車の誤算(大汗)

 かなり久しぶりになったZゲージネタです。

 ですが今回はジャンク車両の失敗談から
DSCN8037.jpg
 帰省中の中古屋めぐりで見つけたメルクリンミニクラブの電気機関車。
 このところZゲージの入線がなかった折でもあったので買ってみようかと思い立ちました。

 ただし、袋にはしっかりと7「不動品」と書かれていて200円だったのですが(笑)

 これまでの同じチェーン店でのNゲージ不動品の場合その大半は僅かな調整で自走可能になるケースが多かったのでZゲージも事によるとと思い購入しました。

 帰宅後、線路に載せて通電。
DSCN8036.jpg
 確かに走りませんでした。ギアへの注油、車輪や接点の清掃をしても効果なし。
 しかし、通電を続けているうちに車体が過熱し、熱くなってきました。

 これはモーターまでは通電している事を伺わせる兆候なのですが、同時にモーター自体の焼き付きの可能性も高くなります。
 更にしばらくするとほんのりと煙まで出てきたので通電を中止、復活はあきらめざるを得ませんでした。

 モデル自体はC-C配列でなかなかに良い雰囲気だったのですが、

 世の中「200円の不動品機関車がそう簡単に直る訳がない」といういい教訓ではありました。

 ・・・でも「まだ懲りていない自分がいる」という事を先日また体験するわけですが。
 それについては後ほど(大汗)
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

鉄道模型大好きおじさん
2015年09月05日 07:50
不動の原因がモーターの焼き付きだとしたら厄介ですね。
Zゲージのモーター等のパーツは入手しずらいですから…
Nなら適当なモーターとポン付け交換が比較的簡単に出来そうですが。
モーターや集電板を外して、重連専用機化というのはどうでしょうか?
光山市交通局
2015年09月05日 22:26
>鉄道模型大好きおじさん

 重連専用機にしようにもこのモデルはモーターの外し方がよくわかりませんし、そもそも重連すべきパートナーが無いという問題があります(汗)

 今の所側線の飾り物位しか使い道が見つからないのが辛いですね。

 とはいえ、折角買ったものですから使い道は考えたいと思います。