秋の駅ナカ運転会から・2015

DSCN8772.jpg
 昨日は鉄道の日・・・ではありませんがその関連イベントとして私も所属するクラブが近くのターミナル駅のコンコースで最近この時期の恒例になった運転会を行ないました。
DSCN8771.jpg
 駅ナカだけに見物して下さる方が多い上に、観光目的で下車する客が多いだけにショッピングセンターや地元の客の多い都会の駅のそれとは異なる反応が得られるのでその雰囲気だけでも十二分に刺激になります。
 そういえば外人さんのギャラリーも他に比べて多かったですが、日本人のそれに比べて集中して眺めている傾向が多かった気がします。

 さて、今回は運転会で目を引いたいくつかから。
DSCN8769.jpg
DSCN8770.jpg
 メンバーの新作モジュールはハリー●ッターの城をモチーフにしたと言うコーナーモジュール。
 実は当クラブの女性メンバーの作だそうです。
 そのままでも十分見られますが灯りが入るとさらに好い雰囲気になります。
 水面の表現にデコパージュ用のニスを用いた様ですが水面の独特の質感がこの風景によくマッチした印象でした。
DSCN8768.jpg
 既存モジュールの改良ですがLEDを増量し不夜城のイメージをさらに強めた香港&道頓堀モジュール。
 運転会では明るい照明のもとで行なわれる事が多いので実際より明るめの方が映える様です。

 ですがやはりこういうのは一度位暗い中で観てみたい感じもします。
DSCN8802.jpg
 今回の運転会でお目見えのKATOのサウンドユニット。
 登場以来あちこちで話題な様なので(そのくせ田舎ゆえにデモ展示と言う物にお目にかかれない)実際に触れたのは今回が初めてです。
 サウンドカードはSL用でD51 496の牽引する12系で使用されました。
 実際の走行にシンクロした音響を目指したものの様で、運転会でも雰囲気づくりに一役買っていたと思います。
 ただ今回はユニット近くに配置した二基のアクティブスピーカで音を出していましたが、レイアウトの規模が大きいので「列車が遠くにいても同じ大きさの音になってしまう」のが少し気になりました。
 サラウンドやマルチスピーカとの組み合わせで列車の位置にシンクロした音が出せれば面白い気もします。
 (車載スピーカで車両自体が音を出せればそれがベストかもしれませんがレイアウト上のスピーカなら走行音だけでなく周囲の自然の音と組み合わせてよりリアルな雰囲気を出す方向性もありそうな気もしますし)

 参加車両のギャラリーは以下のリンクを参照ください
ホビーのごった煮「プレ鉄道の日(笑)の運転会から」 
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

鉄道模型大好きおじさん
2015年10月11日 07:02
所属されてる鉄道模型のクラブに女性の方が居るのですか?
それは素晴らしいですねo(^-^)o
男性とは違った視点でレイアウト製作に参加されてるんでしょうね(^O^)
最近は鉄道模型に限らず女性のモデラーが多くなりましたね。
例えばガンプラのコンテストなどで女性の作品を見かけることがありますし、ラジコンレースやミニ四駆の大会に参加する女性も増えつつある様です。
エアガンを使うサバイバルゲームに参加する女性も珍しくありませんね(^O^)
どんな形であろうと、女性が模型な興味を持ってくれたら嬉しいです(^O^)
鉄道模型大好きおじさん
2015年10月11日 07:07
連投失礼します

女性の方が製作されたレイアウト、欧州形の列車を走らせたら似合うでしょうね(^O^)
光山市交通局
2015年10月11日 22:40
>鉄道模型大好きおじさん

 女性の場合、家族が鉄道模型をやっている所からこの道に興味を持つケースが多い感じですね。
 今回の場合と別にモジュール製作の手伝いに女性が参加されるケースはこのクラブでも散見されます。

 確か先年の鉄道模型コンテストの上位チームに女子高のクラブがあったと聞いていますし、今後は有望かもしれません。
 発想やセンスの良さはなかなか男どもには手が届かないところも多いと思いますね(羨)

>欧州形の列車を走らせたら~
 これは今回の運転会でもよく聞いた意見でした。あいにく手持ちに該当する編成が無かったのが残念です。