秋の運転会のよもやま

 秋の運転会も二日間の日程を無事終わりました。
 毎回思うのですがこの種のイベントは「大人の文化祭」みたいなノリがあって個人的にはとても楽しませてもらっています。
 二日目の参加車両の一部はこちらのリンクをご参照ください
ホビーのごった煮「秋の運転会の車両たち・2」

 今回も運転会絡みのはなしです。
DSCN9014.jpgDSCN9013.jpgDSCN9015.jpg
 メンバーが毎回持ち込み展示して下さるミニジオラマ。
 ジオコレのパーツと100均の素材を組み合わせてギャラリーに好評です。
DSCN9004.jpg
 会場の一角では即席で製作の実演コーナーみたいなのもやっていました。
 面白いのはこれに興味を持って集まってくるのはほぼ100パーセント女性客だった点です。
DSCN9006.jpg
 ジオコレの人形とかへの関心が特に強かった様です。成人の男性客、および子供(これは男女問わず)の殆どが車両中心に関心を示していたのに比べると際立った現象に見えました。
DSC_1107.jpg
DSCN9065.jpg
 コーナーモジュールの一角には滑走路のセクションがあったのですが初日には747だけで少し寂しい気がしたので飛行機を追加しました。
 オンボロの737と併せて今をときめくオスプレイも着陸中です。
 実はこれ、数年前にレイアウト用に購入したヘリボーンコレクションのひとつなのですが他の機種と違ってフォルムが派手すぎるのと場所を無闇に取るなど扱いに困る代物でこれまで事実上死蔵状態だったものです。

 今回ようやく初舞台が踏めましたが何でも取っておくものですね(笑)
DSC_1121.jpg
 大洗行きスーパーレールカーゴ。
 どの辺が「大洗行」なのかと言うと
DSCN9095.jpg
 積荷がこんなのだからです(笑)
DSCN9066.jpg
 ある意味なんでもありですがこのバラエティの広さがこの運転会の身上です。
 もちろん列車やモジュールの製作にもメンバーそれぞれの拘りがあるのですが、年に数回のお祭り(結構多いかな)ではこのごった煮的な感覚を楽しむ事が多い様です。

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント