カツミの「EB10形電気機関車」から

今回は16番フリーの機関車の話から
 この間も触れました「工作ガイドブック」から始まる話です。
SNShouo71IMG_3374.jpg

 私の持っているのは77年版ですが当時はNと16番ではラインアップの差が大きく車両カタログとしては16番のページの方が楽しめた時代でした。
 それらの中にはスケールモデルだけではなくいわゆる「フリー」と呼ばれる一連のショーティモデルもカラーで掲載されていて結構楽しませてもらいました。

 その中にはEF58やEF66を短縮したものもあったのですが中でもひときわ目を引いたのがEH10を短縮した「EB10」のモデルです。
 なかでもグレーとオレンジのツートンのそれの印象は鮮烈でした。

 昔のDLなんかでちらほら見かけたカラーリングですがEH10自体そうしたDLのデザインの系譜を受け継いだ機種なので余計似合って見えたのかもしれません。
DSC_1135.jpg
 上掲書でこれが紹介されているページ、よく見ると「形の違うEB10がふたつ載っています」が上のほうのがスケール機のEB10です(笑)

 まあ、それは置いておいて
 そんな懐かしのモデルが先日中野の中古屋の店頭にあったのは偶然とはいえ何か因縁めいたものを感じたものです。


 後述の理由もあってジャンク品同然のお値段だったので一もにもなく飛びついてしまいました。
DSCN8448.jpg
 コンディションはご覧の通り。
 年代相応にくたびれた感じです。模型と言うよりはアンティークタッチの玩具と捉えた方が良いかもしれません。

 ですがそれゆえに素朴な魅力も感じられるのも確かです。
 さてこれがジャンク並みに安かった理由はごく単純です。
 「走らないから」

 とはいえこれまでの経験から言ってこの手のモデルは動力系の構造がごく単純な事が多く、上手く行けばちょっとの調整で再び走行可能になる事が多いからです。
 最悪でもギアかモータの交換で済むだろうと思い購入を決断しました。
DSCN8449.jpg
 一歩間違えると銭失いになるかもしれませんが、これだけ朴訥なモデルだと単なる飾り物にしても悪くはないでしょう。
 (言い訳)
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2015年11月05日 11:03
こんにちわです。

EB10懐かしいです。
そのページの上にあるEB66、EB58。
EB58が昔うちには居ました。
残念ながら実家の引っ越しで行方不明ですが、今思い出しても懐かしいモデルです。
牽引の客車もBトレみたいな20系とも10系とも言い難い客車が共に在ったと思います。
ED100なんかは、フリーを越えて、次はこれが欲しいなんて思ってましたね。(65似なので…(^-^; )
鉄道模型大好きおじさん
2015年11月05日 18:15
どんなゲージでもショーティーモデルは面白いですね。
私も昔はHOゲージでD51とD52のショーティーモデルを持ってました。
金属製などの本格的なモデルではなく、有井製作所(マイクロエース)から発売されていたプラモデル形式のモデルでした。
現在でも販売されてまして、D51、D52、C59、C62の4種類があります。
共通してるのはボディが寸詰まりで短く、足回りのデフォルメが凄くて動輪が二組(要するにB形)しかありません。
動輪やロッド類には銀メッキがされてますが、却って安っぽく見えたものです。
しかし価格は安いし、モーター付属でレールまでセットされていて至れり尽くせりでした(^O^)
組み立ても比較的簡単でした。
横から見たら玩具そのものでしたが、真正面から見ればそこそこ格好良かったです(^O^)
光山市交通局
2015年11月06日 21:49
> がおう☆さん

 EB58も写真などを観た印象ではなかなかいい味が出ているモデルの様ですね。フリータイプの20系風の二軸客車も似合います。

 ED100は私も時々食指が動くことがあるのですが如何せん出物が無いのが辛いです。青ボディが定番ですが赤い方も悪くない気がしますね。
光山市交通局
2015年11月06日 22:03
> 鉄道模型大好きおじさん

 アリイのBテンダー、見ていて懐かしさを感じさせるモデルですね。

 昭和30年代の16番モデルはこの手のショーティ蒸機が活躍する事が多かったようですがそれに近いノリが感じられます。

 余談ですがコメントを拝見してHO化を目指して2年ほど前に入手したEF66(これもアリイですが)がほったらかしになっていたのを思い出しました(恥)

 そろそろこいつも手を掛けなければ(汗)

 そちらのテンダー機が載っていないのですが、プラモデルの鉄道模型については前述の工作ガイドブックの他に「鉄道模型考古学N」の復刻版にオールカラーでかなりのモデルが網羅されています。

 やや値が張りますが今でも新刊で入手可能で大人の絵本として楽しめる内容なのでもしお持ちでなければ是非お勧めします。