Nゲージ50周年と思い出から、トキ15000編
昭和39年版の「模型と工作・鉄道模型ガイドブック」から50年前の16番モデル工作とそれ以降のNモデルの思い出を語るある意味支離滅裂な企画(汗)です。

件の「鉄道模型工作ハンドブック」は39年版でしたが、実際には年度を変えつつ数冊出ていたようです。
そのうちの何冊かは後になって入手できたものもありますが、何れも貨車の記事が少ないのが印象に残ります。
結局、私が最初に読んでいた39年度版が一番貨車の記事が多く10種類くらいあったと思いますが今回はその中から
トキ15000ボギー無蓋車。

無蓋車の中では当時もっともポピュラーな物だっただけに16番でも工作記事が出るのは当然と言えば言えます。恐らく市販モデルもこの時点ではすでに出ていたのではないでしょうか。
車体は例によってペーパー製ですが木造貨車なだけに板の継ぎ目をペーパーに筋を入れて表現する所で「やや先をとがらせた鉄筆を使い」「白ボールだと毛羽が目立ちやすいので予め透明ラッカー(原文ママ)を塗っておいてください」と言う所が目を引きます。
台車は市販品ですがカツミのTR41を指定。この台車、当時の価格で270円だそうです。今ではNの台車でも500円はしますからその価格差に時代を感じさせられますね。

さて、ここからはNのトキ15000です。
関水金属のNゲージの機関車のラインナップでは当初C50から始まり、70年代の初め頃まではEF70・EF65・C62・C11と続きますが、貨車の方がコンテナ貨車と高速貨物車ばかりのラインナップでC50やC11に似合う様な貨車は殆ど出ていませんでした。
ようやくそれらしい貨車の第一号として登場したのが70年頃にリリースされたこのトキ15000だった訳です。
この貨車は小改良を重ねて現在も売られているロングセラーですが、モデルを手に取って見るととにかく軽い。
無蓋車ゆえにウェイトを積む訳にはいかずボディに直接台車をねじ止めするというKATOの貨車としては特異な構造となっています。
私の思い出ではこのトキ15000はD51が入線した76年暮れ頃にようやく増備されたものです。
思い出話をする折に登場頂いている元機関士の親類から誕生祝いに買ってもらったものでした。
あの頃は他の貨車と言っても関水、トミーのどれもが2軸貨車ばかりで走行性に優れたボギー車はこのトキ以外はない状態でしたから強く印象に残っています。

このトキは以来D51やEF58等に牽かれながら趣味の中断まで結構活躍するのですが中でも目立ったのが年越し運転でした。
中断前の80年代初め頃まで年越し運転ではD51の牽引するトキに縁起物の荷物を搭載させてエンドレスを一周させるというのが常でした。
荷物というのも時にはお守りだったりダルマのミニチュアだったり干支の小さな人形だったりしたのですがこういう物を運んでいる時のトキは正に晴れ舞台だった訳です。写真の時は鋼製車体のトキ25000を使っていますが当時はトキ15000が主役でした。
こうしてブログを打っていて思い出しましたがそういえば再開後の年越し運転ではこういうのを殆どやっていません。
年に一度のイベントですからこういうお遊びがあってもいいかなと思い始めています。

又、棚幡線の機関庫脇のスペースにトキ15000の廃車体を使ったごみ置き場があります。
確か台車が自然崩壊でバラバラになった為にこういう使い方になった記憶がありますがこの辺りにもこのモデルの息の長さを感じさせるものがありますね(笑)
値段も当時と変わらない1両500円(税別)と言うのも凄いです。
初期型と現行型は塗り分けが付いた位の違いしかないのである意味「走るNゲージ史」みたいな存在でもあります。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

件の「鉄道模型工作ハンドブック」は39年版でしたが、実際には年度を変えつつ数冊出ていたようです。
そのうちの何冊かは後になって入手できたものもありますが、何れも貨車の記事が少ないのが印象に残ります。
結局、私が最初に読んでいた39年度版が一番貨車の記事が多く10種類くらいあったと思いますが今回はその中から
トキ15000ボギー無蓋車。

無蓋車の中では当時もっともポピュラーな物だっただけに16番でも工作記事が出るのは当然と言えば言えます。恐らく市販モデルもこの時点ではすでに出ていたのではないでしょうか。
車体は例によってペーパー製ですが木造貨車なだけに板の継ぎ目をペーパーに筋を入れて表現する所で「やや先をとがらせた鉄筆を使い」「白ボールだと毛羽が目立ちやすいので予め透明ラッカー(原文ママ)を塗っておいてください」と言う所が目を引きます。
台車は市販品ですがカツミのTR41を指定。この台車、当時の価格で270円だそうです。今ではNの台車でも500円はしますからその価格差に時代を感じさせられますね。

さて、ここからはNのトキ15000です。
関水金属のNゲージの機関車のラインナップでは当初C50から始まり、70年代の初め頃まではEF70・EF65・C62・C11と続きますが、貨車の方がコンテナ貨車と高速貨物車ばかりのラインナップでC50やC11に似合う様な貨車は殆ど出ていませんでした。
ようやくそれらしい貨車の第一号として登場したのが70年頃にリリースされたこのトキ15000だった訳です。
この貨車は小改良を重ねて現在も売られているロングセラーですが、モデルを手に取って見るととにかく軽い。
無蓋車ゆえにウェイトを積む訳にはいかずボディに直接台車をねじ止めするというKATOの貨車としては特異な構造となっています。
私の思い出ではこのトキ15000はD51が入線した76年暮れ頃にようやく増備されたものです。
思い出話をする折に登場頂いている元機関士の親類から誕生祝いに買ってもらったものでした。
あの頃は他の貨車と言っても関水、トミーのどれもが2軸貨車ばかりで走行性に優れたボギー車はこのトキ以外はない状態でしたから強く印象に残っています。

このトキは以来D51やEF58等に牽かれながら趣味の中断まで結構活躍するのですが中でも目立ったのが年越し運転でした。
中断前の80年代初め頃まで年越し運転ではD51の牽引するトキに縁起物の荷物を搭載させてエンドレスを一周させるというのが常でした。
荷物というのも時にはお守りだったりダルマのミニチュアだったり干支の小さな人形だったりしたのですがこういう物を運んでいる時のトキは正に晴れ舞台だった訳です。写真の時は鋼製車体のトキ25000を使っていますが当時はトキ15000が主役でした。
こうしてブログを打っていて思い出しましたがそういえば再開後の年越し運転ではこういうのを殆どやっていません。
年に一度のイベントですからこういうお遊びがあってもいいかなと思い始めています。

又、棚幡線の機関庫脇のスペースにトキ15000の廃車体を使ったごみ置き場があります。
確か台車が自然崩壊でバラバラになった為にこういう使い方になった記憶がありますがこの辺りにもこのモデルの息の長さを感じさせるものがありますね(笑)
値段も当時と変わらない1両500円(税別)と言うのも凄いです。
初期型と現行型は塗り分けが付いた位の違いしかないのである意味「走るNゲージ史」みたいな存在でもあります。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
(側板を切り取るというか破壊してチキにしたこともw)
>無蓋車ゆえにウェイトを積む訳にはいかず
このためか昔のTMSだったかに「無蓋車に積荷をつけよう」というような記事がありまして、付け替え可能な積荷の下部にウェイト兼ねて磁石または鉄板を搭載し、外す時に外部から磁石で除去というものが紹介されておりました。
(積み荷の台座は1㎜圧のプラ板で上部に積み荷をつける)
ちなみに801トキ,802コキ,803コキフ,804ワキ,805スニまでが紙箱でした。
積み荷はいろいろ迷ったあげく、細かい砂を満載させてボンドで固めましたので充分過ぎる程の重さになりました。
その後、取り除こうとしたんですが、砂が細かい隙間に入り込んで挟まりどうしても除去できません。やっぱり安易な方法はダメですねぇ。
最近のKATOの新製品は細密志向がやや強まっている気もしますが一方でこうしたベーシックなモデルを残していてくれるので心強いですね。
トキである以上積載状態で使うべきなのでしょうし、積荷を各自で工夫するのが本来なのでしょうね。
私のように「(個人的)イベント用のスターwと」いう使い方もあるにはありますが(笑)
紙箱時代は450円でしたか。プラケースへの切り替えと値上げがどれくらいの時期かわかりませんが、石油ショックの前後位でしょうか。
そう考えると鉄道模型としては身持ちの固さは一級ですね。
PECO辺りの積荷を搭載させるのが当時のTMS辺りで推奨されていた気がしますが日本の貨物でないせいかどれもピンと来なかった感じがします(トキ15000に樽やレンガというのも似合わない気がします)
私の場合は結局「随時適当に積み替える」ノリでの使用になってしまったので古いモデルの割にはトキの数は多くありません。