Nゲージ50周年と思い出から、関水のキハ20とレシートに時代を感じたはなし

 Nゲージ50周年と絡めて無理やり個人の思い出ばなしにつなげるはなしです。 
 数年前の暮れに上京がてら買い物をした折の話ですが、都内の某ショップでKATO(関水金属)製のキハ20(T車)を見つけました。

 この機種については最近TOMIXからHG仕様が出ているのを知ってはいたのですが、40年前に導入した当鉄道最初の機種であるキハユニ26と組み合わせる事をかんがえていたのでディテールのバランスが取れる旧機種が欲しかった訳です。
SNShouo71IMG_5148.jpg
 それまで見た事もないパッケージに古色蒼然たるものを感じレジに運びましたが、同形式の新品とほぼ同価格(とはいっても3桁ですが)ではありました(笑) 紙ケース入りのKATOモデルと言うのは私も正直初めて見ましたが、裏面にはアメリカ型の貨車のイラストが(何故?)

SNShouo71IMG_5150.jpg
 帰宅後に資料と照らし合わせて知ったのですが、前照灯周りの特徴(ライトが現行品では凹で表現されている所が凸になっている)から関水製の最も初期のモデルであると考えられました。

 それを裏付けるのがパッケージをひっくり返して出てきたレシートです。
SNShouo71IMG_5151.jpg
「東急百貨店・日本橋店」のそれには「1970年6月23日」の表示と700円(当時の価格)、更には「本店・東横店9月増築完成」という表示までもがあり雄弁にこのモデルの出自を物語っていました。
 因みにこの年は私の故郷で国体のあった年でもあり(大阪万博もありましたが)個人的に印象の深い年でもあります。

 コレクターでもなく、骨董趣味もあまりない身としてはやはりこいつは1975年式のキハユニ26(M車)と組み合わせて使うのが最もぴったりと思いました。
 とはいえ入線では先輩格のキハユニよりも5歳も年上ですが(笑)
 それでいてコンディションも5歳下のキハユニと大して変わらない感じでマッチングもぴったりでした。
 このキハ20は構造はともかく外見上は現在入手できる現行品と殆ど変わりありません。
 確かにHGモデルに比べると稚拙さはありますがこれで40年以上持たせて来た事は凄いと思います。

 これより後に出たTOMYのED75(74年頃)が現在の製品とまるで別物なのに比べると元の造形がそれだけしっかりしていたという事かもしれません。


SNShouo71IMG_5149.jpg
 さて、この時点ではこのキハ20が当鉄道の最長老になった形になった訳ですが、それから数年後にこれより更に古いNのモデルが入手できるとは思いもしませんでした。
 それらについては次の機会に。
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

こるとれーん
2015年11月22日 08:36
このパッケージのものを3桁価格で入手されたとは、コレクション派としてはまことにうらやましいです。オークションだとその数倍になるんじゃないでしょうか。
私の所持してるEF70とナハ20系(カニ,ナロネ,ナハネ,ナシ,ナハフ)もこのパッケージでした(ナハネフ23からプラケースに変更されました)。出し入れする際はカバーと車体が擦れないようにカバーを脇から押して浮かせて行ってました。
それはともかく、この製品には愛着があるのでいまでも現役で活躍してます。現在は改良されてそんなことはないでしょうが、モーター音がうるさくかえって気動車みたいなところも好きですね(笑)。
光山市交通局
2015年11月22日 20:13
>こるとれーんさん

 私の手元のKATO製品で紙ケースのモデルは未だにこれだけですが、デザイン的に不思議な愛着を感じさせるパッケージですね。
 (後のプラケースは垢抜けた反面少し愛想ない感じもします)

 うちのキハ20系の動力は2代目のものが多いですがガラガラした独特の(当時は当たり前でしたが)ノイズは仰る通りDL、DC的で好きだったりします。