ワールド工芸のEF55・マイクロと比べてみる

 今回は今年最初の入線車から。
 故郷の中古ショップの開店直後と言う時間に入店・入手した拾い物です。
 元日の午前中と言う時間帯の中古モデル購入というのは昨年元日の夕方購入のKATOのD51よりも早い新記録です(笑)
DSCN7589.jpg
 物はEF55、ワールド工芸のモデルです。
 聞く所ではワールドのEF55は20世紀中に3回モデルチェンジを繰り返していたそうでそれぞれサイズや動力の構造に差異があります。
 今回入手できたのは3代目に相当するモデルの様で(理由は後述)90年代の時点では唯一のEF55の量産モデルだそうです。
DSCN7591.jpg
 しかも説明書を見る限りキットを組みたてた物らしいのですが塗装の仕上がり具合はメーカーモデルに引けを取りません。
 キットメイクとすると前ユーザーはかなりの腕のモデラーと思います。

 さて、EF55と言うと今最も入手しやすいのはマイクロエースのプラ製品という事になりますが、動力改良のタイミングで数年前にこちらのモデルも入線させています。
 当然このふたつを比較してその個性や特徴の違いを楽しめる(笑)訳です。

 今年の仕事始めの一日はこのモデルが気になって気になって(汗)
 そんな訳で早速並べて見ましたが
 「ぱっと見では見分けがつかない」位に造形のレベルが接近しています。
 ボディ周りを見る限りはこっそりふたつをとっかえてもとっさには分らないのではないでしょうか。
DSCN7678.jpg
 これがTOMIX(あるいはKATO)と昔のエンドウ・しなのマイクロ辺りのブラスモデルとの比較だとボディ造形に歴然とした差があったのですがワールド工芸やシバサキの登場以降はその差は一気に縮まった印象です。
 一方でこれまでプラ造形モデルが苦手としてきた手すり類の別パーツ化もマイクロやKATOがかなり手を加えるようになってきましたから素材の違いによる差は随分双方が歩み寄ってきている感じもします。
 それでもよく見れば、マイクロのは肉厚のプラボディにはめ込み窓ガラスを採用しているため窓が厚ぼったい印象ですしワールドのは肉薄のボディに薄い透明プラバンを貼りつけた感じで金属らしさは出ています。

 ただ、寸法面で言えばマイクロの55の方がワールドよりも(デッキを含めた)長さが微妙に大きかったのは意外でした。

 というのもワールドのEF55は初代モデルこそプロポーション重視で幅狭の小柄なボディだったのを既存動力の利用の関係から2代目になってからやや大きめに作り直されているという経緯を聞かされていたからです。
 2代目準拠の寸法のワールド製の3代目は当然大きめボディという事になりますがマイクロのは更にそれより大きい事になる訳です。

 そんな訳でボディの方の差は思いのほか少ないのですが、足回りはEF55特有の問題をクリアする手法の違いがはっきりしていて非常に興味深かったです。
 「EF55特有の問題」とは流線型ボディに極端に垂れ下がった前面スカートを先輪付の旧型電気の足回りと組み合わせた為にフロントの先輪が首を振りにくい構造になっておりNゲージの標準的なカーブ(280~315R)すらクリアできないか困難である事です。
 (ワールドのEF55が2代目でサイズアップした理由のひとつにこれがあったと思われます)
DSCN7681.jpg
 その為に動力機構にはそれぞれの工夫がなされています。
 マイクロは第一先輪を「展示用」と「走行用」の車輪を使い分ける事で対応。展示用は普通のN車輪ですが走行用は黒のオールプラの一回り小さい車輪をはめ込み、走行中は宙に浮いた状態で対応させるという荒業を使いました。
 レンタルの様な大レイアウトで遠目で見ている分には気になりませんが、それでも相当に思いきった印象です。
DSCN7593.jpg
 一方でワールドはボディ内に収まる動力ユニットに「平行移動装置」と称する機構を組み込みカーブではモ動力ユニットを左右動させる事で先輪が逃げるスペースを確保するやり方で対応したようです。
 この辺り実物を手に取って見ても詳しい機構がよくわかりませんが、レイアウト上で走らせる分には最急315Rのカーブは多少の抵抗こそあれどうにかクリアしました。

 動力の改造でずいぶん手間を掛けた印象ではありますが問題なく走らせるならカーブは350R以上の径が無難の様です。
 また、車体に固定されるアーノルドカプラーを使う限りは確実な連結を確保する上でも小径カーブでの使用はやめた方が良さそうです。
 (単独ではカプラー自体が首を振らないKATOカプラーでも同様)
DSCN7676.jpgDSCN7677.jpg
 後部ではマイクロのデッキが後部台車とともに首を振る構造、ワールドはデッキは車体に固定されています。
 この辺りも長さの違う印象に拍車を掛けている気がします。
DSCN7590.jpg
 結果としてこのふたつのモデル、見た目の差異よりも動力や台車の工夫の違いを見ている方がはるかに面白かったと思います。
 色々な意味で意外な比較ではありました。
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント