「偉大なる凡庸」の系譜・番外編・TOMIXの「近郊住宅」
偉大なる凡庸の系譜、今回は搦め手と言うか番外編です。
Nゲージのレイアウトの普及の一因としてストラクチャーの量販化と言う側面があるのには異論は少ないと思います。
特に初期の普及期の時点でGMとTOMIXが競い合いながら着々とラインナップをそろえてきた事の意味は大きかったと思います。
とはいえその弊害で一時期「どのレイアウトを見ても風景が同じ」という現象もあったのですが。
個人的にその中の傑作と思うひとつがTOMIXの「近郊住宅」です。
この当時Nの一般住宅はGMのキットからも出ていましたが改造がしやすい反面「どの方向から見ても同じに見える」とか「ちまちまし過ぎて印象が薄い」とか言った欠点も指摘されてきました。
個人的に思うのですがその印象の最大の理由に「間取りが推定できない真四角な敷地設定」そして「普通なら大抵の住宅にある掃き出し窓がない」事が挙げられると思います。
前者は切り継ぎ改造である程度は解消できますが後者はちょっと難物でした。
そんな中、わらぶき農家に続いてTOMIXがリリースしたのが近郊住宅でした。
写真を見てお分かりの通り上述の欠点がこのモデルには殆どありません。郊外と言わず下町でも田園地帯でもどこに置いても様になる稀有なストラクチャーです。
掃き出し窓ばかりかそれに付随する雨戸の戸袋、二階のベランダ部分もきちんと再現され、一階と二階の作り分けもきちんとしています。
このままでももちろん様になりますが室内にカーテンを引いたりベランダに干し物でも追加すると更にパーフェクトになります。
実際、レイアウト用品としての住宅に求められるのはこの「どこにでもありそうな普通さ」であり、その点で先日書いたGMの商店と並び「偉大なる凡庸」たる所以だと思います。
これに限らずTOMIXのストラクチャーは他社に比べると「普通さの表現」に優れたものが多く「コンビニエンスストア」「アパート」等は未だに傑作モデルと思います。
さて、なんで今になってこんな感想を書いたかと言うと先日の上京で某ショップで久しぶりにこれの中古を買い込んだ・・・ばかりでなく先日の帰省でももう一軒中古を購入(前ユーザーの趣味か、塀がレンガ色に塗られていたのがいい味出していました)したからだったりするのですが、実はそれとは別に当レイアウトでは既に二軒の郊外住宅が建っています。
それでも敢えてこれをを買ったのは「見る向きによって印象が違う」点を買ったからで色を塗り替える等すれば同形の建物に見えなくすることも割合楽です。
裏口周りもきちんと「裏口らしく」作られていますがここまで気配りされたモデルは今でも案外少ないです。
今はジオコレやジオタウン、みにちゅあーとのおかげでNの住宅モデルもかなり拡充してきました。
ですがそれらの中にこっそりこの近郊住宅を放り込んでもあっさりと溶け込んでしまう辺りはこのモデルのいちばんの人徳と言えます。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
Nゲージのレイアウトの普及の一因としてストラクチャーの量販化と言う側面があるのには異論は少ないと思います。
特に初期の普及期の時点でGMとTOMIXが競い合いながら着々とラインナップをそろえてきた事の意味は大きかったと思います。
とはいえその弊害で一時期「どのレイアウトを見ても風景が同じ」という現象もあったのですが。
個人的にその中の傑作と思うひとつがTOMIXの「近郊住宅」です。
この当時Nの一般住宅はGMのキットからも出ていましたが改造がしやすい反面「どの方向から見ても同じに見える」とか「ちまちまし過ぎて印象が薄い」とか言った欠点も指摘されてきました。
個人的に思うのですがその印象の最大の理由に「間取りが推定できない真四角な敷地設定」そして「普通なら大抵の住宅にある掃き出し窓がない」事が挙げられると思います。
前者は切り継ぎ改造である程度は解消できますが後者はちょっと難物でした。
そんな中、わらぶき農家に続いてTOMIXがリリースしたのが近郊住宅でした。
写真を見てお分かりの通り上述の欠点がこのモデルには殆どありません。郊外と言わず下町でも田園地帯でもどこに置いても様になる稀有なストラクチャーです。
掃き出し窓ばかりかそれに付随する雨戸の戸袋、二階のベランダ部分もきちんと再現され、一階と二階の作り分けもきちんとしています。
このままでももちろん様になりますが室内にカーテンを引いたりベランダに干し物でも追加すると更にパーフェクトになります。
実際、レイアウト用品としての住宅に求められるのはこの「どこにでもありそうな普通さ」であり、その点で先日書いたGMの商店と並び「偉大なる凡庸」たる所以だと思います。
これに限らずTOMIXのストラクチャーは他社に比べると「普通さの表現」に優れたものが多く「コンビニエンスストア」「アパート」等は未だに傑作モデルと思います。
さて、なんで今になってこんな感想を書いたかと言うと先日の上京で某ショップで久しぶりにこれの中古を買い込んだ・・・ばかりでなく先日の帰省でももう一軒中古を購入(前ユーザーの趣味か、塀がレンガ色に塗られていたのがいい味出していました)したからだったりするのですが、実はそれとは別に当レイアウトでは既に二軒の郊外住宅が建っています。
それでも敢えてこれをを買ったのは「見る向きによって印象が違う」点を買ったからで色を塗り替える等すれば同形の建物に見えなくすることも割合楽です。
裏口周りもきちんと「裏口らしく」作られていますがここまで気配りされたモデルは今でも案外少ないです。
今はジオコレやジオタウン、みにちゅあーとのおかげでNの住宅モデルもかなり拡充してきました。
ですがそれらの中にこっそりこの近郊住宅を放り込んでもあっさりと溶け込んでしまう辺りはこのモデルのいちばんの人徳と言えます。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
今にして思えば畳や襖の模様まで印刷すればなおよかったのかな?
単に並べるだけでなく細かなところまで手を入れるとなお引き立つなぁと思った次第です。
言うは易し行うは難しですが。
割と便利なのがこばるの「住宅周りの小物セット」かな?
(プロパンボンベ・湯沸かし器・メーターなどのプラ製品が付いている)
>柴乃さん
>中ががらんどう
中ががらんどうの建物で、内部を作りこむ予定がない場合は見えないようにしちゃいましょう。(私もやってみた)
RMMで紹介されていた手法ですが、窓ガラス側から「スモーク塗った透明プラ板(ガラス)+0.3~0.1㎜の白色プラ板+点灯させたい窓以外の部位にアルミテープ」とやると外からは中が空けて見えず、明かりをつけるとマイルドで自然な光に成ります。
(スモークプラ板と白色プラ板の間にブラインドやカーテンの絵を入れてもいいかもしれません)
>レサレサさん
中のがらんどう状態は手に取って見ると実際気になる部分ですね。
特に「掃き出し窓から直接裏口が見える」のは頂けないです(笑)
私もカーテンや障子を窓に入れてみようかとか思っています。
裏口のプロパンボンベも良いアクセントですね。
あと、これ位の規模の住宅だと「物置小屋」は必ずあると思うのでこれも追加したいアクセサリですね。
(実は帰省時に物置をひっくり返していて「そう言えばこれ、模型になっていないな」とか思い出したのですが)
「100人乗っても壊れない」ブランドの奴とか(笑)
>物置
自分も手製で作ったことありますよ。
1㎜プラ板を組んで箱に…はいいのですが、引扉をどうしようかと思ったら「半分(手前側の引き戸)だけ0.5㎜のプラ板を張る」と自然と段差がつきました。
この後周囲に0.5㎜のプラ板を化粧板として扉以外の面(屋根は最後に)に張ると引き戸の段差以外のでっぱりが目立ちません。
ブログは見させていただいています。
新しいレイアウト作成のテクニック等のアップが希望ですが・・・。
写真の近郊住宅は私も持っています。自分の家とよく似ています。
今度、いっしょにアップしてみようかなという思いが湧いてきました
物置を作っておられましたか。
ビルの非常階段と家屋の物置は普段見落とされがちなポイントですがモデルにきちんと追加されると生き生きして見える不思議なパーツですね。
扉の表現のアイデア、使わせて頂きます。
ありがとうございました。
昨年秋ごろからやっている某モジュールの改修作業があるのですが、ある程度目鼻が付いたら纏めてアップする予定でいます。
メインのレイアウトも近々展開を考えているのでもう少々お待ちください。
近郊住宅、実は私の実家の近所にこういうタイプの建物が多いですね。デザインはプレーンですがなかなか巧みなモデリングと思います。
今年もよろしくお願いします。