マイクロエースED91を合成する(汗)その6「一応の完成(大汗)」

 マイクロED91のはなしです。
DSCN9764.jpg
 今回のモデルも一応出来上がりましたが、側面から見ると実車に無い「側面4枚窓」に「迫力の8連ルーバー(笑)」実車に思い入れのある向きには失笑物です。
 (もちろんこの程度の仕上げしかできない私の腕の問題もあるのですが)
 ですがそこを離れて見る限りは「一応ED91みたいには見える」のが収穫でした。
DSCN9765.jpg
 このモデルの製作開始時にも書きましたが「鉄道模型考古学N」で著者の松本吉之氏が描かれていた様に「2両切り継いでスケール機を作りたくなるほど実車の印象を捉えた傑作」と言うのは嘘ではないと思います。
 (まさか自分がそれを実行するとは2両目のジャンク品を買うまで思いもつきませんでしたが)
 その意味では何かの理由でこのボディが2両手に入って窓やルーバーのスムージングができる方なら必ず今回以上の出来栄えになると思います。

 或いは前面だけを使い、側面を自作するならボディも1両分で済みますしむしろそっちの方が楽かもしれません。
DSCN9776.jpg
 さて、一応形の出来たED91(のようなもの)をレイアウト上で試走させます。
 動力ユニットが片側台車駆動の鉄コレ12M級なので牽引力ははっきりいって期待できません。

 平坦線のエンドレスでTOMIXのオハ35系3~4連が精々と言った所でしかもこれでも息を切らします。
DSCN9777.jpg
 以前紹介したTOMIXの9600機関車に似た様な「非力だけれど一生懸命走っている」感とでも言えば良いでしょうか。
 見るからに試作機上がりの機関車と言えなくもない走り味です。
DSCN9775.jpg
 今回の工作は「たまたま材料が揃ったのでやってみた」感が強く実車への思い入れと言うよりはアイデア工作に近いノリでした。
 ある意味「作るために作る」と言う工作でしたが、でもそれが結構楽しかったです。

 これでもう少しでも腕が上がれば…
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

レサレサ
2016年02月14日 10:46
おお、完成しましたか。
自分も最初の工作がこんなレベルで、ミニカーブのレイアウトしかないのに周辺の店が「DD51はミニカーブを通れない」「しかし他にディーゼル機関車は売られていない」という品ぞろえだったため、ジャンクのEF64(1000番台)を切り詰め12m動力にはめ込んだ箱型ディーゼル機(DF50風)を自作しました。

ちなみにその後、出来がイマイチだったので動力だけ抜いて車体は破棄したんですが、鉄コレ東武鉄道のED5060を入手したのでこれをベースに上記のコンセプトで作り直してみた所、なかなか悪くない造形に成りました。
(今度のは側面に通風用のルーバーをプラ板でつけてみたので前面部以外はDD54っぽいですが。)
光山市交通局
2016年02月14日 21:10
>レサレサさん

 私の場合問題なのは「いつまでたってもこういうレベルに留まっている事」ですね。もう少し見苦しくない作り方ができると嬉しいですが(大汗)

 ED5060ベースでDLと言うのはなかなかのアイデアですね。写真か何かがあれば見てみたいです。
レサレサ
2016年02月15日 22:09
>光山市交通局さん
>写真か何かがあれば見てみたいです

写真などには取ってないので少々お待ちください。
そのうち画像を送れるかもしれません。