日本型Nゲージの50年と思い出から・ホキ4200編

昭和39年版の「模型と工作・鉄道模型ガイドブック」から50年前の16番モデル工作とそれ以降のNモデルの思い出を語るある意味支離滅裂な企画(汗)
今回取り上げたいのはホッパーカーのホキ4200。

この種の砂利・鉱石運搬用のホッパーカーというのは普通の無蓋車よりも「鉄路のダンプカー」を思わせる微妙にメカニックな魅力を感じさせる貨車ではないかと思います。
普通なら何十両のホキが貨物専用機に牽かれてゆっくりと、しかも力強い走りで峠や田園風景を走り過ぎて行く様な風景が似合う感じもします。
さてこの貨車の16番モデルは本書での貨車モデルと同じ様に2ページの見開きで図面から製作法まで書かれています。
短駆のボギー貨車としては不思議に軽快な感じを持った貨車ですが後に実車の写真なんかを見ると運ぶ物が物なだけに相当な重量感を感じました。
写真のモデルがややあっさり目な事もあるのでしょうがこのホキに関する限り、もう少しディテーリングがあった方がそれっぽかったかもしれません。
とはいえ私が本書を手にした時真っ先に自分で作って見たくなった貨車がこのホキ4200でした。
「貨車が作りやすそうに見えた」という部分もあるのですがやはり形態の個性がおさな心に創作意欲を掻き立てていたのかもしれません(笑)
ですがその後Nゲージを初めてから暫くの間この貨車の存在を忘れて仕舞っていたのも事実です(汗)
さてこのホキ4200ですがごく近年にマイクロエースのD50とセットで編成物がリリースされています。
実はカタログでこれを見て久しぶりにホキ4200を思い出したのですが、同時にこの写真で初めて「この貨車の色が黒だった」のを知ったりします(恥)
私が小学生だった頃はなぜかこの手の鉱石ホッパー車は茶色をしているものと勝手に思い込んでいましたから。

その「茶色いホッパ貨車」の方は意外にも貨車にはあまり縁のないGMから完成品でリリースされていた事があります。
但し形式はホキ2500ですが。
後にKATOがED16との組み合わせで同形式のモデルを出していますからモデルとしては比較的入手しやすい形式となりました。
こちらの方は当鉄道では処分セール品でGMの仕様をまとめ買いした事があります。

今回の写真は殆どその場のノリでKATOのD51に牽かせてみたものですが編成の重量感を思うとむしろD52辺りの方が似合ったかもしれません。
この手の専用編成は長ければ長いほど迫力を感じますね。
光山鉄道管理局
HPです。本日「車両紹介」の項一部追加しました。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント