テツドウモケイにおける「三つ子の魂」と「世代の違い」に思うこと

2011-0514-009.jpg
 昨年の春頃でしたか、幼少期に読んでいた本がその後の私のモデルの購入歴に大きな影響を与えていたのではないかと言う意味のはなしを書いた事があります。
 詳しくはこちらのリンクを参照ください
鉄道模型と「三つ子の魂百まで」のはなし

 その時のバイブルに相当するのが「日本型Nゲージの50年と思い出から」でよく取り上げている昭和39年版の「模型と工作・鉄道模型ガイドブック」ですがその時の記事の要旨を再録すると
DSCN6394.jpg
 ~これらに共通しているのは実車に殆ど馴染みがなくこのハンドブックにしか載っていない様な(少なくとも当時のキシャの絵本なんかでは見かけない)車両ばかりである事でしょうか。
 この本ではあおぞら号や151系の様な華やかな編成はごく少ないのですが、恐らくは「短編成でまとまるので工作の手間が掛からない」「同じ理由で運転用途にも好適」と言った基準でこれらの車両がセレクトされていたものと思われます。
 してみるとメジャー級の特急車両とかが少ないのも納得しますし絵本や図鑑とは異なるポリシーであるのも当然と言えば言えます。

 それが絵本代わりに読んでいた当時の幼児の心の底に刷り込まれた揚句、50年近く経ってからの鉄道模型の購買行動に無意識に影響を与えてしまった。
 振り返って見るとそうとしか思えません(笑)

 考えようによっては全く恐ろしい事ではあります~
 (昨年4月30日の当ブログより)
 この感想は書いてから1年経った今でもあまり変わっていません。それどころかあれから車種の追加まであったりしますから怖い。

 それは置いておいて、

 私の場合生まれた時~小学生の頃にかけての時期「テツドウモケイ」と言えば、まず16番のモデルの事を指していました(まあ、中には「人を乗せて走るライブスチーム」なんてのもあったりはするのですが)
 ですから鉄道模型の憧れとはほとんど「16番かHOの車両を走らせてレイアウトを作りたい」というものだった訳です。
 何しろこの時期Oゲージは全滅状態に近く、Nゲージはまだ海の物とも山の物ともしれませんでした。
DSCN2575.jpg
 してみると私などは「16番が鉄道模型の主流だった時期を知っているぎりぎり最後の世代」と言えるかもしれません。田舎とは言え、「大人の客も出入りするちょっと大きな模型店」には必ずと言っていいほどカツミや宮沢辺りの16番機関車や電車の編成が飾られていましたし「模型とラジオ」「模型と工作」なんかの製作記事も100パーセント16番でした。
DSCN3981.jpg
 私の場合たまたまNゲージの勃興期と鉄道模型を趣味として始めた時期が一致した事でNから入った形になりましたが、数年前から少しづつ16番やHOのモデルが増え始めているのもそうした三つ子の魂の影響かもしれません。これもある意味恐いですね(汗)

 さて、鉄道模型の様にサイズやスケールの規格化されたフォーマット単位で趣味を楽しむという方向性の強いモデルはどうしても既存の規格に縛られがちです。
 そして大概の場合「自分の子供の頃に主流だった規格」を持って優劣が語られる事が多いようです。

 いま、この趣味のメインストリームを担う世代の半数以上は生まれた時に既にNゲージがあってそれを当たり前として育った世代と思います。
 ですから「テツドウモケイ」のサイズとしてのNゲージのサイズや必然性には大した疑問は持っていない気もします。
DSCN2006.jpg
 ですが、それと同じ事は(私も含めた)それより上の世代にとっての16番やHOゲージについても言えるでしょうし、それより更に上、戦前からの鉄道模型ファンだとOゲージか1番ゲージ(原鉄道模型博物館で走り回っているモデルがこのスケールです。そう言えば創設者の原信太郎氏は確か大正期からの筋金入りの鉄道模型マニアと聞いています)が普通だったと思います。

 あるいはアメリカンドリーム華やかりし頃の1940年代後半~50年代に少年時代を送った世代のアメリカ人にとってはライオネルやアメリカンフライヤーなんかのOゲージモデルのサイズこそが当たり前の存在かもしれません。

 モデルとしての本質的な部分ではなく「子供の頃からそうだった」のを「だから自分のやっているフォーマットが優れている」と錯覚して解釈してしまう傾向は、ある意味で「一種の世代論」であり、鉄道模型のスケールがどうこうとかゲージとスケールの違いとかとは異質な話ではあるのですが、それでいて趣味としての鉄道模型の本質を考える上では重要な要素ではないかと思います。

 すると私たちの子供の世代にはどうなっている事やら(汗)
(写真は本題とは関係ありません)
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

Piano
2016年03月02日 03:19
いつも楽しく拝見してます。最後の問いが気になりました。
「私たちの子供の世代には・・・」

日本人の傾向として「ちんちくりん」な方向に行きますね。
事実Nゲージの後に出たのは、車体を圧縮したBトレ、
スケールをさらに縮めたZゲージ。既に、知名度も市場も
愛好者も、揃ってます。

「小さすぎていじれない模型の どこが楽しい?」なんて、
ボヤくのは「世代論」かもしれません。

あとは パソコンの中を走る模型 という路線。CGの技術は、
日進月歩ですし、太陽光線に対する影まで 再現してます。
眺める角度は、縦横無尽です。
加速率や減速率、これに対応するサウンドも 実物を
シュミレートできます。

たとえば・・・

物理学に則せば、重い物体(車両)は、動きにくく、かつ
止りにくい。
同じ入替機(DE10)でも、単機で動く場合と 貨車を牽引
している場合 その動きは当然違います。重量効果です。
レバー操作がダイレクトに反映してしまうアナログ制御模型は、
かなり「動きが荒っぽい」(笑)

「手に持てない模型じゃ 寂しいじゃないか」なんて、
ボヤいたら、これまた「世代論」ですね。

光山市交通局
2016年03月02日 18:03
>pianoさん

 コメントありがとうございます。

 鉄道模型の小型化は基本的に世界的な傾向としてあると思います。
 NゲージもZゲージも始めたのはドイツのメーカーですし。
 (但しHOに取って代わるほどではない普及度ですが)

 ただ「システムとしての鉄道の再現」にウェイトを置く欧州のメーカーに対して「車両個体、あるいは会社への思い入れが強い」ところが日本特有の事情と思います。
 
>「手に持てない模型じゃ 寂しいじゃないか」~

 これについては私も最近認識するようになった部分ですが、2月16日に「鉄道模型とバーチャルリアリティそしてライヴ感覚に思うこと」と題して考察めいた事を書かせて頂きました。
 長くてまとまりに欠けますが(汗)宜しければご笑覧下さい。