16番スケールのフェアレディZから
今回はミニカーのはなしから
ある意味掘り出し物のモデルと言えるかもしれません。
但し「16番の鉄道模型をやっている人にだけ(笑)」と言う結構ストライクゾーンの狭い代物ですが。
タカラのチョロQシルエット
S130系フェアレディZです。
確か最初のリリースは80年代半ばくらいだったと記憶していますが、当時16番スケール(80分の1)の日本車のミニカーが絶無だったせいか同時発売のスカイライン(R30)などと同様に16番のレイアウト派ユーザにかわれる事も多かったらしいモデルでした。
何しろ「後付けで通常タイプのナンバープレートが付けられる」なんてミニカーはこれより大きいトミカにすらありませんでしたから重宝しただろうと思います。
帰宅後私も早速ナンバープレートだけは付けています。
スケールが同じなので21世紀になってからリリースの「カーコレ80」と並べてみましたが全く違和感なく収まったのは流石です。
リアフェンダー部が実車よりも幾分グラマラスな気もするのですが、これは演出という事で許容できる範囲でしょう。
当のカーコレ80でもフェアレディZは出ていませんし、何よりチョロQだけに「列車と並走できる」というメリットも(どうやってもZの方が速そうですが)
ただ、惜しむらくは昨年購入のKATO製フェアレディZ(こちらはZ32系)と並べた時にKATOの方が海外スケール(87分の1)準拠のために幾分小さくなってしまう事です。
尤もこれはチョロQの責任ではありません(笑)
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
ある意味掘り出し物のモデルと言えるかもしれません。
但し「16番の鉄道模型をやっている人にだけ(笑)」と言う結構ストライクゾーンの狭い代物ですが。
タカラのチョロQシルエット
S130系フェアレディZです。
確か最初のリリースは80年代半ばくらいだったと記憶していますが、当時16番スケール(80分の1)の日本車のミニカーが絶無だったせいか同時発売のスカイライン(R30)などと同様に16番のレイアウト派ユーザにかわれる事も多かったらしいモデルでした。
何しろ「後付けで通常タイプのナンバープレートが付けられる」なんてミニカーはこれより大きいトミカにすらありませんでしたから重宝しただろうと思います。
帰宅後私も早速ナンバープレートだけは付けています。
スケールが同じなので21世紀になってからリリースの「カーコレ80」と並べてみましたが全く違和感なく収まったのは流石です。
リアフェンダー部が実車よりも幾分グラマラスな気もするのですが、これは演出という事で許容できる範囲でしょう。
当のカーコレ80でもフェアレディZは出ていませんし、何よりチョロQだけに「列車と並走できる」というメリットも(どうやってもZの方が速そうですが)
ただ、惜しむらくは昨年購入のKATO製フェアレディZ(こちらはZ32系)と並べた時にKATOの方が海外スケール(87分の1)準拠のために幾分小さくなってしまう事です。
尤もこれはチョロQの責任ではありません(笑)
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント