カラーブックスの「日本の私鉄・京阪」
久しぶりにカラーブックスネタです。
カラーブックスの鉄道ネタから
今回は「日本の私鉄・京阪」をば。

3000系が活躍していた頃から京阪は個人的に好きな私鉄のひとつ(その割には見た事はあっても乗った事がないのですが)です。
鉄道模型の絡みから言うならこの趣味を再開した直後くらいにGMのキットで600系を入線させています。
それ以降は主に鉄コレのラインナップの充実で徐々に在籍車が増えMODEMOの「びわこ号」やらプラッツの「けいおん!電車」やらも交えて主に併用軌道向けが充実しました。
更にはここ1,2年の間に本命のテレビカーが1900系、エンドウの3000系なんかが増え、最近も5扉の5000系が入線と結構活気が出ていたりします。
カラーブックスの「京阪」を買ったのもごく最近の事で、出版当時の状況が鉄コレやエンドウのラインナップ時期と重なる構成に惹かれて買ったものです。
(ですから最近の編成への興味が極端なくらい薄いという相当に偏った嗜好ではあります)

本書では3000系テレビカーの扱いがこれでもかと言う位に多く、3000系好きには有難い構成です(笑)
あの頃の「テレビ」と言えば通路入口真上に「20インチのブラウン管テレビが鎮座している」という電車らしからぬものですが当時はこれにどれだけ憧れた事か。

昭和50年代当時は一体どんな番組をやっていたのか(時代的にプロ野球のナイターなんかは良くやっていそうな気もしますが)興味があったりします。
それ以外の通勤車でも緑基調の特有のカラーリングがこれまた魅力的です。

当時の京阪は石山坂本線に代表される併用軌道と軽車両なんかもあったりするものの近鉄や西武なんかと比べて車両の種類が少なくその分個々の車両に割かれるページが多いのが特徴と思います。
それだけに当時のファンにはかなり充実感のある内容だったのではないでしょうか。
最近古本を買った奴ですが個人的にはお気に入りの一冊になりつつあります。
それにしてもこの伝で行くなら阪急や阪神なども欲しくなってきて怖いですね。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
カラーブックスの鉄道ネタから
今回は「日本の私鉄・京阪」をば。

3000系が活躍していた頃から京阪は個人的に好きな私鉄のひとつ(その割には見た事はあっても乗った事がないのですが)です。
鉄道模型の絡みから言うならこの趣味を再開した直後くらいにGMのキットで600系を入線させています。
それ以降は主に鉄コレのラインナップの充実で徐々に在籍車が増えMODEMOの「びわこ号」やらプラッツの「けいおん!電車」やらも交えて主に併用軌道向けが充実しました。
更にはここ1,2年の間に本命のテレビカーが1900系、エンドウの3000系なんかが増え、最近も5扉の5000系が入線と結構活気が出ていたりします。
カラーブックスの「京阪」を買ったのもごく最近の事で、出版当時の状況が鉄コレやエンドウのラインナップ時期と重なる構成に惹かれて買ったものです。
(ですから最近の編成への興味が極端なくらい薄いという相当に偏った嗜好ではあります)

本書では3000系テレビカーの扱いがこれでもかと言う位に多く、3000系好きには有難い構成です(笑)
あの頃の「テレビ」と言えば通路入口真上に「20インチのブラウン管テレビが鎮座している」という電車らしからぬものですが当時はこれにどれだけ憧れた事か。

昭和50年代当時は一体どんな番組をやっていたのか(時代的にプロ野球のナイターなんかは良くやっていそうな気もしますが)興味があったりします。
それ以外の通勤車でも緑基調の特有のカラーリングがこれまた魅力的です。

当時の京阪は石山坂本線に代表される併用軌道と軽車両なんかもあったりするものの近鉄や西武なんかと比べて車両の種類が少なくその分個々の車両に割かれるページが多いのが特徴と思います。
それだけに当時のファンにはかなり充実感のある内容だったのではないでしょうか。
最近古本を買った奴ですが個人的にはお気に入りの一冊になりつつあります。
それにしてもこの伝で行くなら阪急や阪神なども欲しくなってきて怖いですね。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
当時、無料で乗れる特急電車としては阪急6300系と並んで最高峰だったと思います。
関西では国鉄との競争が激しかったが故に、ハイグレードな私鉄電車が多く生まれたのでしょう。
ところで、3000系といえばアニメに登場した事もありました。
「サザエさん」で磯野家が関西を旅行する話に登場しました。
勿論、車載テレビも描写されてました。
おそらく京阪電車のアニメ初登場シーンだったのでは。
それから暫く、京阪電車がアニメに登場する機会はありませんでしたが、平成時代になってからは頻繁に登場するようになりました。
旧3000系が無料で乗れたとは知りませんでした(汗)
車両的に普通電車との見分けがつかない「特急」や「準特急」などを走らせている(そのくせハイキング客の需要が多い)首都圏の某私鉄にはぜひ見習ってほしい気がします(笑)
平成になって京阪の露出が増えたのはやはり京都に本拠のある某アニメ制作会社の影響が大きいでしょうね。
いつかは3000系や1900系の出て来るアニメが観たいです。