スクラッチの大型ビルのはなし

 前回から大分間が空いたのですが、静岡行きでの拾い物から
DSCN5424.jpg
 富士市の中古ショップにあった自作のビル。
 スケール的にはNより小さいのですがかなり堂々とした造形で悪くありません。

 最近、よく各地のレンタルレイアウトなんかでこういった感じの造形のオリジナル建造物を見かけるのでそちらからの流れ物かもしれません。
 鉄道模型と言うよりも建築模型に近いノリの造りです。材質はプラバンと建築模型用のマテリアルの組み合わせと見受けました。
 なのでサイズの割には案外軽いです。
 但しスケールはNゲージというよりもZゲージスケールという方がぴったりでNの近景用としては使えません。
DSCN5425.jpg
 細部については拍子抜けするほどに細密とは無縁な感じの造形ですが何と言ってもこの堂々としたフォルムが身上です。

 以前から書いているように製品としての鉄道模型用ビルはその大半が「ただの箱」以上の物ではない事が多いのですがフォルムの段階でこれ位配慮のある造形がされていればとか改めて思います。
DSCN5423.jpg
 実はこれを買ったのは現在工事中のモジュールに使おうかと言う意図がありました。
 これについてはいずれ書く機会もあると思いますが、駅舎とホームだけではどうにも駅前が殺風景だったのですが、これが入るとそれなりに雰囲気が変わり都会らしく感じられたのは嬉しい誤算です。
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント