トレインフェスタのはなしその1・パッキングと出撃のはなし

準備も入れて丸々三日間鉄道模型漬けだったグランシップのトレインフェスタ。
初めての経験ゆえに会場への移動から帰宅までの全てのプロセスすべてが新鮮と言っていいものでした。

その中から今回は会場までの移動の話をば。
DSCN5881.jpgDSCN5886.jpg
県外への移動、それも100キロ単位をクルマで「モジュールを何枚も積んで移動する」
まずこれが初体験でした。途中には高速ありワインディングの山道ありとドライブには最適そうですがモジュールばかりか箱詰めの機材も搬送するとなると神経を使います。

前述しましたが私が今回持ち込んだエスクァイアはミニバンの中でもかなり積載性が配慮されたクルマで2列目シートがスライドしかできないにもかかわらず3列目を跳ね上げればKATOのレイアウトボード規格のモジュールを重ねたものをふたつ積載でき、その他の機材や私物もシート上やサブトランクにかなり呑み込みました。
以前の車ならフルフラットシート上にモジュールを積んだ事もあるのですがどうしても重心が高くなりがちなのと後方視界がかなり塞がれるので短距離でも結構疲れるものでしたが今回に限って言えばかなり安心して移動できた部類でした。

DSCN5887.jpgDSCN5888.jpg
他のメンバーもそれぞれ分担して機材やモジュールを搬送させましたが車種毎に積み込みのノウハウが見えて面白い物があります。
これはうちのクラブに限らず会場でお見かけした他のクラブについても同様でしたが、大規模な組み立てレイアウトを持つところなどは自前やレンタルでハイエース級のワンボックスを動員する所が多かったようです。
DSCN5892.jpgDSCN5891.jpg
山道と高速を併用して約3時間。途中渋滞らしい渋滞もなかったので距離としては相当なものと思います。
着いたら早速設営に掛かる訳ですが…(以下続きます)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

レサレサ
2016年05月17日 00:37
夜分遅くに書きこみます。
先日はお初にお目にかかりましたが、レイアウトの移動はやはり気を使いますね。
(自分の場合は強健なケースにミニレイアウトを入れる方式なので、あまり問題にしてませんが。)

一昨年ですが、ホビーショーの方で本で見たレイアウトの現物を目撃し、車の位置が異なることを製作者に聞いたところ「ホワイトメタルのを接着してたら重いので取れちゃった(おそらく輸送中と思われる)」との事。

やはり固定は真鍮線差し込みがベストですかね。
光山市交通局
2016年05月17日 22:26
>レサレサさん

 当日はわざわざお越しくださりありがとうございました。
 なかなか濃密なひとときが過ごせたと思います。
 これからもよろしくお願いします。

 車の固定は元々実物が固定されていないだけに扱いが厄介な所もありますね。ヘッドライト点灯を想定したものだとベースに釘やファイバーで固定される事もありますが時間が経過するとそこにだけ埃がたまりやすかったり周囲と色が変わるなどのデメリットもあり難しい所です。

 配置の変更を前提にしないなら仰る様に真鍮線の使用が良いのではないでしょうか。