静岡行での戦利品(笑)長野電鉄2600系ほか
トレインフェスタの静岡行きでもうひとつ入手したのはマイクロの「長野電鉄2600系」
東急青ガエルの長電仕様です。

実は3月に出かけた時にも見つけていたモデルですがその時は「この次グランシップに来た時にも残っていたら買おう」と思っていたものです。
それから二月経ち、あまり期待しないで覗いてみたら、まだ残っていました。
いや、それどころか同じセットが増えている。

二つの違うショップで計3セット、しかも値段がどれも同じ。
中古屋の性格上こういうのはとても珍しいケースです。
コンディションにも差が無かった事からかねての計画(笑)通り入手できました。

それにしてもどうして長電2600ばかりが残っていたのか、岳南と間違えて買った静岡のユーザーが多かったのか(まさかそんな事もないでしょうが)謎です。
走行性自体はいつものマイクロのそれで特筆するようなことはありませんが個人的にはこの頃の長電のカラーリングは東急のオリジナルよりも好みなのでその意味では拾い物でした。
(鉄コレのゆけむり号とお揃いのイメージがあります)
とどめがTOMIXのトラ70000とクム80000。


貨車モデルはこのように1両単位でちょこちょこと増備するのが最近の私のパターンです。
特に2軸貨車は。
クムの方は4tトラックが二台付属していますが、このトラックは単品でも製品化されていたのに持っていない物でしたからこれだけでも拾い物ではあります。

トラの方は外函に誇らしげに貼られている「さの模型」のシール。
これこそが「静岡のイベントに出かけた何よりの証拠」を誇ります(笑)が、昔はこんな風にモデルの外箱なんかに模型店のシールが誇らしげに貼られているケースが多かったですね。
最近は見なくなりましたが、それでもこんなのが貼られている中古モデルを見ると「初めて見るのに懐かしい」気分になります。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
東急青ガエルの長電仕様です。

実は3月に出かけた時にも見つけていたモデルですがその時は「この次グランシップに来た時にも残っていたら買おう」と思っていたものです。
それから二月経ち、あまり期待しないで覗いてみたら、まだ残っていました。
いや、それどころか同じセットが増えている。

二つの違うショップで計3セット、しかも値段がどれも同じ。
中古屋の性格上こういうのはとても珍しいケースです。
コンディションにも差が無かった事からかねての計画(笑)通り入手できました。

それにしてもどうして長電2600ばかりが残っていたのか、岳南と間違えて買った静岡のユーザーが多かったのか(まさかそんな事もないでしょうが)謎です。
走行性自体はいつものマイクロのそれで特筆するようなことはありませんが個人的にはこの頃の長電のカラーリングは東急のオリジナルよりも好みなのでその意味では拾い物でした。
(鉄コレのゆけむり号とお揃いのイメージがあります)
とどめがTOMIXのトラ70000とクム80000。


貨車モデルはこのように1両単位でちょこちょこと増備するのが最近の私のパターンです。
特に2軸貨車は。
クムの方は4tトラックが二台付属していますが、このトラックは単品でも製品化されていたのに持っていない物でしたからこれだけでも拾い物ではあります。

トラの方は外函に誇らしげに貼られている「さの模型」のシール。
これこそが「静岡のイベントに出かけた何よりの証拠」を誇ります(笑)が、昔はこんな風にモデルの外箱なんかに模型店のシールが誇らしげに貼られているケースが多かったですね。
最近は見なくなりましたが、それでもこんなのが貼られている中古モデルを見ると「初めて見るのに懐かしい」気分になります。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
この模型屋さんはかなりの老舗で1950年創業のためか結構古いものが残っているんですよね。
(店としてはよくないのかもしれないが、私としては掘り出し物があってうれしい。)
ハンダ付けで作る金属キットやらHOのショーティ車両やら…
個人的に衝撃を受けたのは店内のウィンドウに「トミーが輸入していたバックマンの4-8-4ノーザン」が飾ってあった事でしょうか。
(いつからお前はそこにいるのだ…)
箱の感じを見る限り中古としてもかなり前からそこにいたようです。
この種の「老舗の模型屋さん」はどこの県にもひとつは必ずありましたね。Nだけでなく16番やOゲージにも力を入れていたりして見ているだけでも楽しい物があります。
ですが他の業種と同様にこういった店も量販店の登場や後継者難で絶滅寸前なのが辛い所です。
私の故郷にもそういう店があるのですが、昨年暮れに御店主が急逝して以来営業が縮小に向かっているそうで次の帰省で気になる事のひとつになってしまいました。