トレインフェスタのはなしその13・撤収と帰宅とエスクァイア(笑)

今年のグランシップトレインフェスタのはなしもいよいよ締めに近づきました。
DSCN6037.jpg
DSCN6039.jpg
5月15日午後3時半。
一般展示が終了し、閉会式を経て撤収に入ります。

これまでのショッピングセンターの運転会では今回と同規模程度のレイアウトを(人海戦術もあるにせよ)大体30分から40分程度で撤収させています。
今回搬入の時同様に同時並行で撤収しているクラブが多いのとエレベータを使って移動する関係上でやや手間取りましたが大体1時間程度で完了させました。
DSCN5903.jpg
ですが横目で見ていると他のクラブ、それも16番関係の組みたてレイアウトの撤収の速い事!
うちのクラブがモジュールを各車に積みこんだ頃にはメイン会場は全くのドンガラ状態に戻っていたのですから大したものです。

グランシップのイベント自体すでに17回もやっている事ですし、大概のクラブが設営の常連な事もあるのでしょうがそれにしても水際立っています。
まあ二回目の参入でこれだけの時間内に納めている分うちのクラブも結構大したものと思いますが。これは決して自画自賛ではなく、その証拠に今回の撤収で一番手間取ったのが唯一初参加だった私のクルマへの積みこみでしたから(恥)あくまで他のメンバーの皆様の手際の良さによるものである事を強く申し添えておきます。

それにしても全てが終わって空っぽになったグランシップのメイン会場の寂寥感ときたらこれまた半端ありません。
IMG_0151-photo.jpg
うちのエスクァイアも結構な荷物を積み込みました。
帰りの時は2列目を運転席に密着させるまで前進しその後ろに「モジュールの岡持ち」をふたつ、2列目シートの上にその他の機材の段ボールを積み込みました。実質2シーター状態ですが見ての通り後方視界が殆どふさがれていないのが凄い(モジュール岡持ちの高さは60センチプラスアルファです)

帰途は高速も併用して大体3時間程度で帰着。

その間トータルで300キロ以上を走り切ったわがエスクァイアの燃費は往路でリッター26・5キロ、復路も入れたトータルで22・2キロを叩きだしました。
復路で燃費が落ちるのはルートの大半が上り坂だからなのですが、それでも明らかに以前のっていた先代エスティマハイブリッドを凌ぐものです。
まあ、燃費などは走行条件次第でいくらでも変わるものですがそれにしても凄い。

光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。





この記事へのコメント