鉄コレの小田急1700系と2200系旧塗装

今年に入って当鉄道は不思議と小田急の電車の入線が続いています。
そのきっかけは間違いなく先日紹介した1910系の鉄コレだったと思うのですが、先日の上京で更にラインナップが拡充しました。
そしてそのどれもがオレンジとダークブルーの旧塗装の奴だったりします。
種を明かせば新宿駅の小田急ショップで「纏め売りのバーゲンをやっていたから」だったりするのですが(笑)
その中から先日発売の1700系の3連と既に第3弾で出ている2200系の旧塗装を入線させました。



1700系はこれまた1910系に負けないユニークさが身上の優等編成。
18M級のモハを両端に配し中間車に20M級のサハを挟み込んだ編成は見る人が見れば十分に個性的です。
先頭部のデザインも一見湘南電車風に見えながら縦桟の入った二枚窓といった風情。
更に小田急らしくおでこにタイフォンが2連というフェイスも独特です。
事業者特注品でつい先日リリースされた割には実車の知名度の低さゆえかあまり話題に上らないモデルですが、1910系同様手軽に纏まる優等列車としては侮れない機種です。
これを買ったからには当然動力化を考えるのですが当のショップには動力がなく、近場のヨドバシでも20M用の動力しかなかったのでうちでの入線は「サハが動力車」と言うことになりそうです。
この編成で一番室内が面白そうだったのに(汗)


2200系の方は山梨の某所に富士急仕様の同形車が小田急旧塗装にリペイントされて飾られているのを以前見た事があり(まだあるかな)その意味ではまんざら馴染みのない物でもありません。
元々のモデルの造形もなかなかよかったのでこれも拾いものと思います。
因みに小田急のショップでは上記2編成に1910系とデニの2連を加えた4セットが若干の値引き価格で売られていました。
どれも持っていない向きには悪くないセットかもしれません。


それにしても、新宿にはよく行く上に小田急ショップはその度に前を通りかかるにもかかわらず未だに小田急を利用した事がない私っていったい(大汗)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント