カラーブックスから「日本の私鉄・京王帝都」
カラーブックスネタから
今回は「日本の私鉄・京王帝都」をば。
私個人にとって一番馴染みのある私鉄と言うと京王(本書の発行当時は京王帝都)です。
(以下、東京メトロ、都営地下鉄、東武、西武の順w)
学生時代世田谷に実習先があった関係でよく使っていましたし、今でも上京の折に一番使うのが京王線です。
模型趣味の面で言うなら軌道線からスタートしている京王線はゲージが1372ミリ。
単純にモデルに対する線路幅の点で言うなら「大手私鉄で京王だけはNも16番もほぼスケール通りのゲージが再現できる」というメリットがあります。
にも拘らず、うちのラインナップで一番薄いのがこの京王だったりするから分らない物です。
営団にしろ都営地下鉄にしろ又新幹線にしろ「自分自身がお世話になっている鉄道ほどモデルを買わない、作らない」というのは我ながら不思議な気もします。
そんな京王ですが殊カラーブックスの日本の私鉄について言うなら私の手持ちのラインナップの中で「書き手の趣味性が全開」という点で特異な位置を占めます。
日本の私鉄シリーズで「ファンの作った模型や切り絵の見開きページがある」なんてのにはこれまでお目に掛かった事がありません。
しかも後半のモノクロページに至っては「京王一日乗りつぶしプラン」なんてのまであったりします。
本書の描かれていた当時は京王と言うと5000系、8000系、井の頭線の3000系位しかラインナップがなく他社の様な「カッコイイ看板優等列車」も未だにないのですから不思議なものです。
(今でも京王線では普通列車と見分けのつかない「特急」「準特急」が走っているし高尾山や多摩動物公園の様な観光施設を抱えているのに4扉の普通の電車ばかりなのでこれはこれで結構異様に感じたりするのですが)
ですがそれだけにファンの思い入れの強さもかなり際立って感じられる一冊で個人的にはこれだけでも本書を選ぶ値打ちはあると思います。
他社に比べてかなり特徴が薄い気もしますが5000系や8000系は今でも京王らしいシックさが感じられますし、5000系や3000系は引退後も地方私鉄で引く手あまたの大活躍を今でも続けている点、名車のひとつと思ってもいます。
その「偉大なる凡庸」性に一方ならぬ魅力を感じるファンが多い事が本書を読み進めるとよくわかりますし一種の「布教用」にも役立ちそうな気もします。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
今回は「日本の私鉄・京王帝都」をば。
私個人にとって一番馴染みのある私鉄と言うと京王(本書の発行当時は京王帝都)です。
(以下、東京メトロ、都営地下鉄、東武、西武の順w)
学生時代世田谷に実習先があった関係でよく使っていましたし、今でも上京の折に一番使うのが京王線です。
模型趣味の面で言うなら軌道線からスタートしている京王線はゲージが1372ミリ。
単純にモデルに対する線路幅の点で言うなら「大手私鉄で京王だけはNも16番もほぼスケール通りのゲージが再現できる」というメリットがあります。
にも拘らず、うちのラインナップで一番薄いのがこの京王だったりするから分らない物です。
営団にしろ都営地下鉄にしろ又新幹線にしろ「自分自身がお世話になっている鉄道ほどモデルを買わない、作らない」というのは我ながら不思議な気もします。
そんな京王ですが殊カラーブックスの日本の私鉄について言うなら私の手持ちのラインナップの中で「書き手の趣味性が全開」という点で特異な位置を占めます。
日本の私鉄シリーズで「ファンの作った模型や切り絵の見開きページがある」なんてのにはこれまでお目に掛かった事がありません。
しかも後半のモノクロページに至っては「京王一日乗りつぶしプラン」なんてのまであったりします。
本書の描かれていた当時は京王と言うと5000系、8000系、井の頭線の3000系位しかラインナップがなく他社の様な「カッコイイ看板優等列車」も未だにないのですから不思議なものです。
(今でも京王線では普通列車と見分けのつかない「特急」「準特急」が走っているし高尾山や多摩動物公園の様な観光施設を抱えているのに4扉の普通の電車ばかりなのでこれはこれで結構異様に感じたりするのですが)
ですがそれだけにファンの思い入れの強さもかなり際立って感じられる一冊で個人的にはこれだけでも本書を選ぶ値打ちはあると思います。
他社に比べてかなり特徴が薄い気もしますが5000系や8000系は今でも京王らしいシックさが感じられますし、5000系や3000系は引退後も地方私鉄で引く手あまたの大活躍を今でも続けている点、名車のひとつと思ってもいます。
その「偉大なる凡庸」性に一方ならぬ魅力を感じるファンが多い事が本書を読み進めるとよくわかりますし一種の「布教用」にも役立ちそうな気もします。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
が、私の友人が知り合いで、生前にお会いしたことがあります。ご本人は「5000系が大好き」で、ペーパー製のHOゲージ車輌と、エンドウのNゲージとを所有しておられて、「Nは場所は取らなくていいけど老眼にはキツイね」と仰っていたのを思い出しますね、私の家の近くを走る冨士急行
に5000系の残党が残っていますけど、いつまでもつか?同時期に作られた元165系「パノラマエクスプレス」が先日、廃車になったので気がかりです。元5000系の中には京王カラーに戻したのもあります。なくなる前に撮影しておきたい車輌ですね、カラーブックス「日本の私鉄」シリーズは他社の同類の
書籍と比較すると正確な資料ですので大切になさるといいですよ。
コメントありがとうございます。
5000系は個人的に好きな車両です。
富士急行の仕様は最近の地方私鉄らしく結構カラーリングのバリエーションが多いですが一部を除いてそれなりに様になっていると思いますね。