KATOの「急行音戸セットのマロネ41」にNゲージの50年を思う

 昭和39年版の「模型と工作 臨時増刊・鉄道模型ハンドブック」(技術出版)から50年前の16番モデル工作とそれ以降のNモデルの思い出を語るある意味支離滅裂な企画(汗)
SNShouo71IMG_3366.jpg

 前回のマヌ34でこの企画も打ち止めかと思っていたのですが、今回KATOの急行音戸のセットにマロネ41が入っていたので番外編的に追加しました。

 件の「鉄道模型工作ハンドブック」の客車工作の項のトップを飾っていたのが「マロネ41とオロ42の作り方」でしたので。
 ページの煽りには「かつての花形」なんてついていたりしますが本書の刊行当時は20系ブルートレインの増備華やかなりしころで昭和20年代の特急形客車が続々と急行用に使われ始めていた時期でもありました。

 今の感覚からすれば車齢15年かそこいらで「かつての花形」扱いと言うのは少し違和感がありますがこの10年後くらいから客車の新型自体が激減(普通客車などは実質50系だけ)しているのも関係あるかもしれません。
 記事の冒頭では

「皆さんが東京から大阪まで旅行をするとすれば、すぐ「こだま」形特急電車や東海形急行電車を想像するでしょう。ところが数年前までは大阪に行くにもEF58形のひく客車列車に乗らなければなりませんでした。
今では九州方面に行く列車と各地方に分かれてゆく列車それに寝台列車などにだけしか客車列車はのこっていません」
「一等寝台車マロネ41は昭和25年に外人観光客用として冷房をつけてデヴューしその後急行列車になくてはならない存在となってます」
(上掲書61Pより引用)

 とあります。
 この記事の初出は新幹線開通前の昭和37~38年頃ですが、この時点でも旧客が過去のものとなりつつある事がわかります。
DSCN6383.jpg(上掲書61Pより引用)
 この記事ではマロネ41はオロ42とセットになっていて写真を見るだけではどっちがどっちかわかりません。
 マロネ41は旧客らしからぬゆったりした窓配置が特徴的ですが、体格のいい外人観光客用の客車と言う出自を知ると何となくそれも納得です。
 言われてみれば窓配置だけはアメリカあたりの優等列車っぽく見えなくもありませんが窓配列以外は普通の日本の旧客そのものなので違和感と言うか独特の個性を感じます。

 16番モデルの製作記事は他の車両と同様「ペーパーと市販の床板」を素材にしていますが、今「市販の床板」なんて聞かされても特にビギナーのモデラーは面食らうのではないでしょうか。
 16番メインの時代には「どこの模型屋でも床板や屋根板が普通に手に入った」と言うことが伺われますし、仮にそれが無くても普通のモデラーのレベルで「適当な板から床板を切り出す」位の工作はよくやられていたのではないでしょうか。

 実際、この本を参考にしていくつかの車両をものしていたこの本の元の持ち主の親類は床板も適当な端材から起こしているのを見た記憶があります。
DSCN6384.jpg(上掲書64Pより引用)
 本書に掲載の作例写真も今の目で見れば朴訥ですが、マロネ41らしさを感じさせるすっきりとした窓周りは何か清々しい印象を受けます。

 さて、Nゲージでのマロネ41のリリースは金属ボディのキットから登場し、ごく近年にマイクロエースからセット物の1両として、そして今回のKATO「急行音戸」セットの一員としてのリリースとなります。
 モデル化の時期はかなり遅い部類ですが言い換えればこれ位クラシカルかつ派手な人気の薄い車両が製品化されるほどにNゲージのラインナップが充実してきたという事でしょうか。
DSCN6365.jpg
 ただ、前2者のマロネは製作に覚悟が要ったり(笑)セットの価格が無闇に高かったりととうてい私如きに手の出せる代物ではありませんでしたから、実質今回のKATOのセットが最も手軽に入手できるマロネ41という事になります。
 最新の技術でモデル化されているだけあってKATOのマロネは造形に殆ど隙がありません。
 更に特定編成のモデル化という事でカプラーが最初から実感重視のKATOカプラーとなっているので尚更見た目の完成度は高いです。
DSCN6373.jpg
 マロネ41自体は音戸に限らずいろいろな寝台急行に使われていましたから個人的にはバラ売りを希望したいところですが最近のユーザーは旧客でも「買い集めた客車を組み合わせて楽しむ」と言う方向性が薄れている様なので少し望み薄ですね。
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2016年07月04日 07:36
おはようございます。

入線おめでとうございます(^^)
音戸がというよりも、高価なマイクロエースでは手に入れられなかった2種が入手出来たのが、私も大きかったですね。
最近はマイクロエースが始めた特定列車のセット売りをKATOも真似する様になり、下手をすると単品売りしていたのを知らない世代もいるのではないでしょうか?
「組み換えて楽しめる」これが旧客の良さなんですが、ケース事に列車名で保管してるケースが増えているのかも知れませんね(^-^;
鉄道模型大好きおじさん
2016年07月04日 18:07
ご購入、おめでとうございます(^O^)

私も旧形客車の単品販売を増やすべきだと思います。
自由に編成が組めるのが旧形客車の魅力。
過剰なセット販売は旧形客車の魅力を半減させてしまいます(>_<)
以前、マイクロに旧形客車の単品販売を要望した事があるんですが、「自分で編成が組めない人が居るのでセット販売している」との返答でした。
それならばセット販売と平行して単品販売もすれば良いと思うのですが…
最近は融通の利かないメーカーが増えましたね(-"-;)
光山市交通局
2016年07月04日 20:32
>がおう☆さん

 ブルトレブーム以降の世代にとっては旧客も「固定編成が当たり前」の感覚なのでしょうね。

 かつてのGMのカタログは「客車の編成表」を兼ねていてあれを見るのが楽しみだったのですが、どうかして新しい世代の方にも「組み換えの愉しみ」を感じて欲しいとか思ったりもしますね。
光山市交通局
2016年07月04日 20:40
>鉄道模型大好きおじさんさん

 セット販売の弊害は「要らない客車まで買わされる」点にもあります。

 最近はKATOもそれを見越してか他のセットにある形式でも特定編成の特定車番の再現でレア度を上げようとしている節があります。

 それはそれで面白いですがどちらかというと「レアもの目当てのコレクター寄り」の発想なのはぬぐえません。

>「自分で編成が組めない人が居るのでセット販売している」~
 「組めない」という発想自体少しおかしな話と思えますが、恐らくはレンタルレイアウト店などで考証至上主義のマニアが自慢混じりにビギナーをいたぶる様な傾向と無縁ではない気がします。

 客車や貨車とかはもう少し自由な発想で編成してもいいと思いますし考証を離れたユーザーのセンスで編成美を出してみる方向性も必要ではないかと。

 その意味でも単品売りの客車の充実度を上げて欲しいとか思ったりもします。
レサレサ
2016年07月04日 21:48
>光山市交通局さん
>かつての花形
その記事も新幹線開業前なんですよねぇ…大阪までいくのに『こだま』って在来線の方じゃないですか。
新幹線も最初は昔の長距離列車のつもりで作っていたんでしょうが、今の新幹線はまぎれもなくインターアーバンの進化形になっていますし、日本はこのタイプの電車向けの国なのかな・・・

>旧客編成
確かルールは「編成両端が車掌室のある車両(フ・ニ・ユ・テのいずれか)」ぐらいでしたよね?
TMSで「50系は旧客の置き換え用だから両端オハフ以外向きも両数も自由に組んでいいよ」って言われてたの思い出します。
光山市交通局
2016年07月05日 21:16
>レサレサさん

子供の頃に見かけた「普通列車」は大概オハ47とオハフ61と若干の10系客車のちゃんぽんというのが普通でした。
 色もぶどう色と青の混成は普通の光景でしたね。
 形式ばかりか1両1両のコンディションも異なり「統一感」も「編成美」もない代物でしたが、個人的にはそういうのが大好きだったりします。

 オムニバスの楽しみが味わえるのが旧客と貨物列車なのに最近のがセット販売ばかりというのは感心しない方句ですね。